ケーヒンは、ホンダが米国市場に投入したモデルにダウンサイジング直噴ターボエンジン用システムが採用されたと発表した。
政府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の対象課題のひとつである「自動走行システム」において、サブプログラムディレクター(SPD)を務めるトヨタ自動車製品企画本部の葛巻清吾 安全技術主査は10月15日に都内で行われたシンポジウムに登壇した。
ヤマト運輸は、10月14日から「宅急便コンパクト」にコレクト機能を追加し、代金引換決済の対応を開始すると発表した。
日産自動車と三菱自動車および、両社の合弁会社 NMKVは10月16日、次期型軽自動車の企画・開発の継続について基本合意に達したことを発表した。近く、3社間でMOU(覚書)を締結する。
クボタは、米国製造会社のクボタ・マニュファクチュアリング・オブ・アメリカ(KMA)が1994年の四輪製品生産開始から21年で、累計生産台数100万台を達成したと発表。
マツダは10月16日、『ファミリア』などのイグニッションスイッチに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
ガリバーインターナショナルが発表した2015年8月中間期の連結決算は、経常利益が前年同期比46.6%増の40億4300万円と大幅増益となった。
ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は、コンパクトSUVの第2世代モデル、新型『X1』を10月24日より発売すると発表した。
イード リサーチ事業部が運営する『U-Site』編集部は、「燃費に地域差はある?」「季節による燃費変動は?」などの疑問について、マイカー燃費管理サービス「e燃費」の給油燃費データを活用し、分析・検証した。
ドイツ・シュツットガルトの郊外、ポルシェの研究開発センターがあるヴァイザッハにほど近いロイトリンゲンに、“インダストリー4.0”の考え方が導入されたボッシュの半導体工場がある。