【F1 バーレーンGP】プレビュー…最もブレーキに厳しいサーキット

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
2013年 F1 バーレーンGP プラクティス
  • 2013年 F1 バーレーンGP プラクティス
  • バーレーン・インターナショナルサーキット(シャキール)
  • バーレーン・インターナショナルサーキット(シャキール)
  • バーレーン・インターナショナルサーキット(シャキール)
  • レッドブルのマーク・ウェーバー(2013年 F1 バーレーンGP)
  • 2013年 F1 バーレーンGP プラクティス
  • 2013年 F1 バーレーンGP プラクティス
  • セバスチャン・ベッテル(2013年 F1 バーレーンGP)

バーレーン・インターナショナル・サーキットがF1カレンダーに加わった2004年以降8度のグランプリが開催され、独特の難しさのあるサーキットという評価はすでに定着した。今週末の戦いも予想不能の混戦となるのは間違いない。

湾岸地帯特有の砂塵はエンジンにとって苛酷であり、砂漠地帯の熱気ゆえの冷却問題も重大だ。ロングストレートと低速コーナーが混在するバーレーンは、シーズン中でも最もブレーキに厳しいレースでもある。

2013年シーズンはタイヤ支配の状況がすでに明らかになっているが、加えて当地の砂塵はグレイニングを加速するバーレーン特有の変数となるだろう。高速セクションと低速セクションのミックスは、セットアップは妥協を探らざるを得ない。

F1チームにとっては等しく容易ならざるレースがバーレーンなのだが、中国GPのアロンソ優勝という実績を持つフェラーリはある程度の自信を抱いていることは間違いない。アロンソがバーレーンGPで2005、2006、2010年と3度の優勝を経験していることがフェラーリ自信の根拠であり、チームメートのフェリペ・マッサも2007年、2008年と2度優勝していることもまた然りだ。 

他方でレッドブルのセバスチャン・ベッテルは、中国GPで4位だったものの、ドライバーズタイトルは現在首位。タイトル2位は、中国GPで2位となったキミ・ライコネンで、トップとの差は3ポイントだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

特集