SGホールディングスグループの佐川引越センターは、2月21日から社名を「SGムービング」に変更したと発表した。同時に業界初のサービスとして、東日本大震災の被災地復興を支援する「カーボン・オフセット引越輸送」の提供を開始する。
SGホールディングスグループでは3月21日から次期中期経営計画「サードステージプラン」をスタートする。佐川引越センターでは、新たな中期経営計画で、グループシナジーの強化と、現在展開している大型家具・家電の設置輸送業務や美術品輸送・ルート配送事業など、引越し以外の事業領域の拡充を図る予定。
このため、引越し専業者というイメージの現社名をSGムービングに刷新することで、グループシナジーと新たな事業領域に挑戦する未来像を表現するとしている。
社名変更に伴う引越し事業の新たな取り組みとして、2月21日から、業界初となる「カーボン・オフセット引越輸送」のサービス提供を開始する。これは引越しでの集荷・配達時の輸送車両から排出される二酸化炭素を、佐川引越センターが東日本大震災の被災地で創出されたオフセット・クレジット(J-VER)を用いて、オフセット(相殺)するもの。
引越し作業時などに車両を使用する事業者として、環境保全活動の一環としてサービスを展開する。このサービスを利用することで、利用者は環境負荷低減と震災復興支援に寄与することが可能となる。
利用者にはサービスを利用した証として利用証明書を発行する。オフセットにかかる追加費用や証明書の発行手続きにかかる費用は、同社が負担する。
環境省では東日本大震災の被災地支援のために、J-VER制度を活用した復興支援に係る事業者支援を実施している。同社の「カーボン・オフセット引越輸送」は、この事業者支援に採択されており、今回は岩手県の「釜石地方森林組合」が創出したJ-VERなどを活用する。