【レクサス GS 開発ストーリー】大阪のエルフィネスを目指して

自動車 ビジネス 国内マーケット
レクサスGS新型
  • レクサスGS新型
  • レクサスGS新型
  • レクサスGS新型
  • レクサスGS新型
  • レクサスGS新型
  • レクサスGS新型

日本のレクサスとしては初めてのモデルチェンジとなる新型『GS』発表の機会をとらえて、レクサスブランドの訴求方法を変えるという。

「(日本の)レクサスはこれまで非常にわかりにくい訴求をしていました。いろいろ説明をしなければ理解できないような訴求だったのです」とはレクサス本部製品企画チーフエンジニアの金森善彦さんの弁。

対してアメリカのレクサスは、非常にわかりやすいという。「現行GSのマイナーチェンジで、V8を4.3リットルから4.6リットルの新しいエンジンに変えました。その時のCMはスピンターンです。一方日本は、ワインディングをただ走るような、何を言いたいのかわかりにくいものなのです」と事例を挙げる。

そこで新型からは、今までのイメージ訴求ではなく、もっとダイレクトに、GSのパワーの鼓動を知ってもらうようなCMや、カタログ作りを目指す。

金森さんは面白い表現をする。「つまり“大阪のエルフィネス”。もっとストレートに“そのままやん!”ということです。わかりやすく、とにかくレクサスの目指すものはこうだと訴求したいのです」(エルフィネス=L-finesseとはレクサスのデザインフィロソフィーで、Leading-Edge=先鋭とFinesse=精妙とを組み合わせた造語)。

金森さんは、「GSというクルマは見てもらえれば良さが分かる。触ってもらえれば扱いやすさが分かる。乗ってもらえれば楽しさが分かるように作ったつもりです」と自信を見せる。そして、これまでの訴求方法を改め、より分かりやすいストレートなメッセージが発信される予定だ。

金森さんは、「レクサスのイメージはトヨタの上級ブランドのイメージ。それを打破したい。脱却したい」と強調する。それは、VWとアウディとの関係に例え、「アウディはシングルフレームグリルやランプのLED化などで特徴を出しているのに対し、VWはそれを追いかけない。つまり、ブランドコントロールが出来ているのです」とし、レクサスとトヨタの関係もそうありたいと考えているのだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集