福祉車両開発の取り組み…開発要件織り込み、ライン生産

自動車 ビジネス 企業動向
リヤスロープ車
  • リヤスロープ車
  • リヤスロープ車
  • リヤスロープ車
  • リヤスロープ車。開口高さ1295mm、有効室内高さ1330mm
  • リヤスロープ車
  • リヤスロープ車
  • 標準車
  • 標準車

「福祉車両の開発スタイルが変化してきた」と語るのは、トヨタ自動車商品開発本部トヨタ第三開発センターの岩田秀行チーフエンジニア。

従来は、ベース車に後から改造を施す、特装車的な開発だった。現在も多くはこのように開発され、また生産される。

トヨタではすでに、ベース車の開発スタート時より福祉車両の要件を可能な限り織り込むようにしている。またトヨタの中で開発者が考えるだけの開発だったのが、開発車の仮説/アイデアを検証し改良するため、顧客の意見を聞きながら開発する対話型開発になっている。

福祉車両の要件をベース車両に織り込んだ例を挙げると、先代の『ラクティス』で、スロープ車が車いす使用者を乗せられるように、ルーフ高さを決定した。スタイリングや燃費(空力)の観点からは、ルーフ後端をもっと下げたかったところだ。

新型ラクティスでは、ベース車とスロープ車の2車体を作り分けるようになった。ルーフとバックドアはスロープ車専用のものを設定している。スロープ車の型式認定は初めてだという。車体は作り分けても、スロープ車の設計はベース車のそれに織り込み済みなので、同じラインで生産でき、このことはコストの低下に貢献している。

高齢化の進む社会において、移動手段を確保しないと家に閉じこもる人が増えてしまう。対応としてインフラを整備するとともに、手助けする健常者の意識の変化も必要だろう。「そうした中でトヨタは、車いす老人家庭で利用しやすい車の開発、使いやすい福祉タクシーの開発といったことをしていきたい」と岩田チーフエンジニア。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集