【伊東大厚のトラフィック計量学】後席シートベルトと法規制 その1

自動車 社会 社会
【伊東大厚のトラフィック計量学】後席シートベルトと法規制 その1
  • 【伊東大厚のトラフィック計量学】後席シートベルトと法規制 その1
  • 【伊東大厚のトラフィック計量学】後席シートベルトと法規制 その1

“おじいちゃん、うしろの席でもシートベルトしようね”

これは、9月に実施された、秋の全国交通安全運動のキャッチフレーズである。(図1)後席シートベルトの着用推進が安全運動のメインテーマとなったのは、政府が今春、交通安全対策の重点のひとつに位置づけたためだ。

◆低水準の後席シートベルト着用率

我が国のシートベルト着用率は90%以上であり、欧米諸国と比べて遜色ない水準にある。ただし残念ながら、運転席と助手席(80%以上)に限った話だ。チャイルドシートは50%前後、後席にいたっては8%に留まり、低水準なのが現状だ。

図2に、日本のシートベルト着用率の推移を示した。前席は、普及・定着したと見てよい。チャイルドシートも、2000年のドライバー(=保護者)に対する罰則導入がきっかけになり、50%程度まで向上してきた。しかし後席は、現在でも「運転者の努力義務」と、法規制が緩やかなこともあって、相変わらず低水準が続いている。

◆後席なら安全?

法規制が緩やかなことに加え、“後席なら安全”、と誤解している人も少なくない。JAFは2002年、ユーザー調査の中で、ドライバーが後席シートベルトをしない理由を調査した。(いずれも複数回答)

回答の上位には、「装着しづらい」(42%)、「面倒」(37%)、「窮屈」(34%)が挙がっているが、「違反点数がつかない」(30%)、さらに「事故時の危険性が低い」(18%)を挙げた人も少なくない。 また“後席なら安全”と考えている人は、60歳以上では25%になる。高齢者層の4人にひとりが、誤解しているのだ。冒頭紹介したキャッチフレーズは、こうしたことが背景になっていると思う。

後席シートベルトをしていなかった場合の事故例や衝突実験では、後席の乗員が前席を飛び越え車外に投げ出される、前席の乗員にぶつかって危害を加えるなど、“後席なら安全”は、誤解に過ぎない。

◆継続的なキャンペーンが必要

英国では、ベルトをせず後席に座った息子が前に投げ出され、ドライバーである母親も
大怪我をするという、いささかショッキングなテレビCMを放映したことがある。後席シートベルトをしないと、同乗者にも危害を加えること、保護者のモラルに訴えることを狙いとしたものだ。後席シートベルト着用普及のためには、まず継続的かつ効果的なキャンペーンを打つ必要がある。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集