
NearMeのAI活用シェア乗りサービス、国交省の「MaaS2.0」プロジェクトに採用
NearMe(ニアミー)は、国土交通省が推進する「地域交通DX:MaaS2.0」プロジェクトに、独自AIを活用したシェア乗りサービスが採用されたと発表した。

オープンソースOSからAIコックピットまで、エレクトロビットが出展へ…上海モーターショー2025
自動車向けソフトウェアを手がけるエレクトロビットは、4月23日に中国で開幕する上海モーターショー2025において、ソフトウェア定義自動車(SDV)の開発を加速させるソリューションを出展すると発表した。

エスペック、半導体業界向け高性能温度試験装置を発売
エスペックは、半導体業界の試験規格に適合した新型の急速温度変化チャンバーを発売すると発表した。この新モデルは、試料温度を20度/分で勾配制御できる高性能タイプで、半導体や自動車電子部品の信頼性評価に貢献する。

AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
TE Connectivity年次独自調査報告書 「ITI 2025」 および事業戦略発表に伴う記者説明会

ポルシェ、AIベースの走行快適性評価システム開発…量産車への搭載も視野に
ポルシェエンジニアリングは、人間の専門家による評価を補完するAIベースの走行快適性評価システムを開発した。

AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
ヒョンデ傘下のキアは、日本導入予定の新型EV『PV5』をベースしたコンセプトカーを、ソウルモビリティショー2025で初公開した。

クアルコム、ベトナムのAI企業をビングループから買収…生成AI技術強化へ
クアルコムは、ベトナムのAI企業MovianAIの買収を発表した。MovianAIは、ベトナムの一大企業グループでビンファストを傘下に持つビングループに属している。

日本通運、AIを活用したD2C向け出荷予測サービス開始…在庫管理を支援
日本通運は、D2C(Direct to Consumer)向け物流Webアプリ「DCX(デジタル・コマース・トランスフォーメーション)」において、AIを活用した出荷予測サービスを新たにリリースした。

マヒンドラとCrateDB、自動車向けAIソリューションで提携…ハノーバーメッセ2025
インドのマヒンドラは、ドイツで開幕した「ハノーバーメッセ2025」において、傘下のテックマヒンドラとCrateDBとの戦略的パートナーシップを発表した。
![クルマの未来はロボットが握る…Autowareも使うROSが描く“ポスト自動運転”の世界[インタビュー] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/2098825.jpg)
クルマの未来はロボットが握る…Autowareも使うROSが描く“ポスト自動運転”の世界[インタビュー]
来たる5月13日、オンラインセミナー「2035年クルマとロボットが表裏一体になる~ Autowareも使用しているROSの未来~」が開催される。セミナーに登壇する、株式会社アールティ 代表取締役の中川友紀子氏にセミナーの見どころを聞いた。