
その音に、プロは何を見い出すのか…クラリオン「Full Digital Sound」搭載の注目デモカー2台を、徹底分析
Clarion『Full Digital Sound』が発売開始されてから、3か月が経過した。当システムは既存のカーオーディオ愛好家を大いに刺激し、また、新たなファンの取り込みにも成功している。その注目度には未だ陰りが見られない。この新機軸システムの魅力の神髄は何なのか…。

“音質派”に朗報? 独ブランド rainbow、高品位コンポーネントスピーカー発売
世界中のサウンドマイスター達から賞賛を浴びるジャーマンブランド「rainbow(レインボウ)」から、音質派ファン待望のコンポーネントスピーカーが登場した。

クラリオン フルデジタルサウンド試聴会、AVカンサイ堺店で7月24日
7月24日(日)に大阪の老舗カーオーディオプロショップであるAVカンサイ堺店でクラリオンFull Digital Sound セミナー&デモカー試聴会開催される。

実践! 低音増強プログラム…パート3「本格サブウーファー」で空気を震わせる
「サブウーファー」未導入の方に向けて、これをシステムに取り入れるメリットと、導入においての注意点等々を解説している。今回はその3回目として、「本格サブウーファー」を導入するプログラムをご紹介していく。“低音強化”にご興味があるならば、要熟読!

上級機のサウンドチューニング能力検証…ロックフォード・フォズゲート 3SIXTY.3 の調整能力
カーオーディオの音の良し悪しに大きな影響を及ぼす、「サウンドチューニング」について解説している当コーナー。先月からは、上級機に搭載されている「サウンドチューニング能力」を検証している。そして、今月取り上げているのは、こちら。

実践! 低音増強プログラム…パート2「パワードサブウーファー編」
「サブウーファー」を導入していないというアナタに向けた、「低音増強プログラム」をご紹介しようと試みている。まず前回は、「サブウーファー」を導入すべきである理由と、メリットを考察した。今回からはいよいよ、導入に向けた具体的な解説に入っていく。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】スピーカー・タイプ解説「コアキシャル・スピーカー」
どのような趣味においても、道具選びは楽しいものだ。カーオーディオでもそれは同じ。あれでもないこれでもないと、好みの製品を見つけ出すところから楽しみ尽くそう。それをサポートするべく、当連載をスタートさせる。

【ダイヤトーンを聴く】パート3…快適・楽しいクルマにするために、オーナーが選んだアプローチとは
国産実力カーオーディオブランド「DIATONE」の魅力を、同社製品を搭載するショップデモカーあるいはユーザーカーを取材して浮き彫りにしようと試みている。それを通して同時に、カーオーディオの面白さについても掘り下げていこうと思う。

【カーオーディオ】「ケーブル」にまつわる素朴な疑問を解消「スピーカーケーブル編」
ケーブルの重要性は広く知られている。ケーブルを換えれば音は変わり、より良いケーブルを使うほどにさらに音が良くなっていく。とは言いつつも、イマイチよく分からない部分もある。オカルト的な要素も少々あるし…。

上級機のサウンドチューニング能力検証…“これぞ定番”ロックフォード・フォズゲート 3SIXTY.3
カーオーディオの音の良し悪しに多大な影響を与える「サウンドチューニング」。そのノウハウを多角的にご紹介している当コーナー。先月からは、上級機の「サウンドチューニング能力」の実際をリポートしている。今回からは、定番機であるこちらをクローズアップする。