【オートモーティブワールド2017】自動運転、モラルがどこまで介在するかバックキャスティング
知能化技術を研究・開発する新拠点「HondaイノベーションラボTokyo」を東京・赤坂に開設するホンダ。その本田技術研究所の脇谷勉上席研究員が、V2Xから自動運転、その先のリスクやモラルについて、「オートモーティブワールド2017」特別講演の中で語った。
高齢者の交通事故防止に向けて「安全運転サポート車」…国交省や経産省など、普及促進を検討
経済産業省と国土交通省は、「安全運転サポート車」(仮称=サポカー)の普及啓発方策を検討すると発表した。
「自動運転ルール作り」に関するシンポジウム…キーマンを集める 2月24日
国土交通省は、日米欧の自動運転車の基準策定に関するキーマンによる「自動運転の国際的なルール作りについてのシンポジウム」を2月24日に開催する。
テスラ、米当局の調査報告に声明…「自動運転に欠陥なし」を高く評価
米国で2016年5月、テスラ『モデルS』が自動運転モードで走行中、ドライバーが死亡する事故が起きた。米当局の「自動運転機能に欠陥なし」との調査報告を受けて、テスラモーターズが声明を発表している。
テスラ モデルS の死亡事故、「自動運転機能に欠陥なし」…米当局
米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)は1月19日、テスラ『モデルS』が自動運転モードで走行中、ドライバーが死亡する事故が起きた件について、「自動運転機能に欠陥はなかった」との調査結果を公表した。
HDマップ測定車の自動運転化も視野に…TomTomが独Autonomosを買収
1月19日、TomTomはAutonomosを買収したことを発表した。TomTomは今回の買収で自動運転用の高精度地図データ制作のテクノロジーがさらに強化されるとしている。買収額などは公表されていない。
【オートモーティブワールド2017】シルバコ、先進運転支援システム向け半導体IPを提案
シルバコ・ジャパンは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第9回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展した。
【CES 2017】Googleの脅威が後退し、レベル3に向けた現実的な課題解決へ
クルマ側から見た今年のCESは、自動運転実現への主導権が、Googleやアップルから自動車メーカーの手に戻り、現実的な課題解決を提案する展示が目立っていた。
【オートモーティブワールド2017】トヨタ松尾主査「完全自動運転は最低限140億kmテスト必要」
トヨタ自動車の先進技術カンパニー先進安全先行開発部の松尾芳明主査は1月18日、「オートモーティブワールド2017」の専門セッションで講演し、「完全自動運転車を消費者に届けるまでには最低でも約140億kmの走行テストが必要」との見通しを示した。
【オートモーティブワールド2017】サイバネット、自動運転向け光学デバイスの開発を支援
サイバネットシステムは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第9回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展した。
