
【オートモーティブワールド2017】トヨタ松尾主査「完全自動運転は最低限140億kmテスト必要」
トヨタ自動車の先進技術カンパニー先進安全先行開発部の松尾芳明主査は1月18日、「オートモーティブワールド2017」の専門セッションで講演し、「完全自動運転車を消費者に届けるまでには最低でも約140億kmの走行テストが必要」との見通しを示した。

【オートモーティブワールド2017】サイバネット、自動運転向け光学デバイスの開発を支援
サイバネットシステムは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第9回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展した。

【オートモーティブワールド2017】独dSPACE、先進運転支援の開発ソリューションを提案
dSPACEは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド」に出展した。

ディープラーニングで自律運転は実現するか…エヌビディア研究担当上級副社長が語る
東京・ベルサール高田馬場にて、1月17日、米国に本社を置く半導体メーカーのエヌビディアは「NVIDIA Deep Learning Institute 2017」を開催し、自律運転にも利用されているディープラーニング技術に関する基調講演を行った。

【オートモーティブワールド2017】クオルテック、信頼性技術を出展予定…自動運転を見据える
大阪府堺市に本拠を置くクオルテックは1月18日、東京ビッグサイトで開幕する「第9回オートモーティブワールド/第5回コネクティッド・カーEXPO」に出展する。

プロドライバーの不安と不満…SIP-adus 自動運転を考える市民ダイアログ 第2回
内閣府は17日、戦略的イノベーション創造プログラム自動走行システム(略してSIP-adus)の第2回市民ダイアログを東京都内で開催した。

日産が自動運転車の公道実験へ…欧州初、ロンドンで
日産自動車は1月13日、欧州で初となる自動運転車の公道実験を、英国ロンドンで行うと発表した。

村田製作所、自動車向け最小サイズの3端子セラミックコンデンサを開発…採用例が増える
村田製作所は、自動車の高信頼性用途向けで同社最小サイズとなる1608Mサイズ(1.6×0.8mm)の3端子積層セラミックコンデンサ「NFM18HC」シリーズを開発した。

【東京オートサロン2017】一般公道も会場の一部として、デモ走行を実施
東京オートサロンの初日(13日)には、幕張メッセに隣接した一般公道を使用したデモランも実施している。先進の安全装備を搭載した車両と、公道走行可能なカスタムカーの二本立てで行われた。

【東京オートサロン2017】巨大スクリーンを使い、自動運転の世界をリアル体感…パイオニア
ドレスアップ系の展示が目立つ東京オートサロン会場で、パイオニアは「自動運転、高度運転支援への取り組み」として、高精度なシミュレーターを使ったデモの体験コーナーを用意した。