
自動運転導入による将来の都市交通、あり方を検討へ 国交省
国土交通省は10月18日、自動運転の導入による影響などを踏まえた将来の都市交通のあり方について検討すると発表した。

ルノーがEVカーシェア拡大、2022年までに自動運転車導入へ…パリモーターショー2018で発表
ルノー(Renault)は、フランスで開催中のパリモーターショー2018において、EVのみによるカーシェアリングサービス、「Moov'In Paris」を拡大し、2022年までに自動運転車を導入すると発表した。

ヴァレオ、自動運転車による日本一周6700kmの旅を完走
ヴァレオは10月17日、高速道路用自動運転車「クルーズ4U」で日本一周する6700kmのドライブ「ハンズオフ・ジャパンツアー」を完走した。

ZF、3Dの車内モニターシステム開発中…自動運転か否かを判断
ZFは10月15日、3Dの自動車インテリアモニターシステムを開発していると発表した。自動運転時代の到来を見据えた技術となる。

OTSL、自動運転向け赤外線・カメラ・超音波センサ用シミュレータ3製品を発売
OTSLは、自動運転向け3次元リアルタイム・センサ・シミュレータ製品群「COSMOsim(コスモシム)」を強化し、新たに赤外線、カメラ、超音波の各センサに対応したシミュレータ3製品を10月17日に世界同時発売した。

モビリティはサービスに…日独スマートモビリティ・シンポジウム
10月17日、ドイツ西部にあり同国最大の産業州とも呼ばれるノルトライン・べストファーレン(NRW)州は、東京都千代田区イイノホールにおいてスマートモビリティをテーマとする「日独スマートモビリティ・シンポジウム」を開催した。

トラック隊列走行、CACCおよびLKAを使って実証実験 上信越道と新東名で
経済産業省と国土交通省は10月17日、11月6日から上信越自動車道、12月4日から新東名高速道路でCACC(協調型車間距離維持支援システム)技術を活用した後続車有人のトラック隊列走行の公道実証を実施すると発表した。

自動運転レベル3相当の実証実験で直面する課題、大学発自動運転ベンチャーが語る
◆自動運転レベル3相当の実証実験
◆公共駐車場の出入口バーが開かない!
◆地下駐車場からなかなか公道へ出られない!

自動操舵による車線変更支援機能の基準を導入、3秒以上の手放しでシステム停止 国交省
国土交通省は、車のハンドルを握った状態での自動車線変更支援機能に関する基準を導入する。

ヤマハ発動機、低速自動運転車両の実証実験を磐田市で実施 2019年より2年間
ヤマハ発動機は10月16日、低速自動運転車両の実証実験を2019年前半より2年間、静岡県磐田市で実施すると発表した。