
中部国際空港、自動運転EVバスの実証実験へ…高精度3次元地図を活用
ダイナミックマッププラットフォームと中部国際空港は、3月9日から中部国際空港セントレアの制限区域内で、高精度3次元地図データ(HDマップ)を搭載した自動運転車両の実証実験を開始する。

三菱電機とジョルダン、ワンストップ予約の実証実験 西新宿エリアの課題解決へ
三菱電機、ジョルダン、新宿副都心エリア環境改善委員会は、3月14日から国内初となる自動運転車とマルチモーダル経路検索サービスを連携させたワンストップ予約の実証実験を西新宿エリアで開始する。

楽天、米Avrideの配送ロボットを日本初導入…無人配送サービス拡充へ
楽天グループは、東京都中央区晴海周辺で展開する自動配送ロボットによる商品配送サービス「楽天無人配送」の拡充を発表した。新たなロボットの導入や対象店舗・地域の拡大により、サービスの充実を図る。

米EVファラデー・フューチャー、AI革新コンペを世界規模で開催へ…自動運転などのアイデアを募集
米国のEVメーカー、ファラデー・フューチャー(FF)は、世界規模のAIイノベーションコンペティションを3月17日に開催すると発表した。

ZF、次世代電動バス向け最新技術発表へ…自動運転も視野に
ZFは、4月1日から3日までドイツ・ベルリンで開催される見本市「mobility move」において、次世代の電動バス向け最新技術を発表する。

「除雪ドローンV3」始動…新千歳空港で自動除雪の実証実験を実施
エバーブルーテクノロジーズ、北海道エアポート、およびスズキは、2月26日に新千歳空港において自動除雪の実証実験を共同で実施した。

中国北京の公道で無人タクシーが走る時代へ、WeRideが新サービス開始
自動運転技術を手がけるWeRide(文遠知行)は、最新型ロボタクシー「GXR」による完全無人の有料自動運転配車サービスを北京で開始すると発表した。

自動運転車のLiDARセンサーに脆弱性、「長距離から無効化可能」慶応大学が発見
慶應義塾大学の研究チームが、自動運転車両のLiDARセンサーシステムに新たな脆弱性を発見した。高速走行中の車両のセンサーを長距離から無効化できることを世界で初めて実証し、自動運転の安全性向上に向けた重要な知見を提供している。

ボッシュ、VWのソフトウェア部門「CARIAD」と提携強化…自動運転技術の開発を加速
フォルクスワーゲングループのソフトウェア部門のCARIADは、自動運転技術の開発と普及を加速させるため、ボッシュとの提携を強化すると発表した。

ステランティス初、レベル3の自動運転システムを自社開発、60km/hまで手放し走行可能に
ステランティスは、自社開発による初の自動運転システム「STLA AutoDrive 1.0」を発表した。このシステムは、ハンズフリーかつアイズオフ(SAEレベル3)の機能を提供し、同社の技術戦略の重要な柱となっている。