インクリメントPが、2022年1月20日にジオテクノロジーズに社名を変更する。
自動車業界においては、ソフトウェアファーストやSDV(Software Defined Vehicle)という言葉から「ソフトウェア」(=コンピュータプログラム)やその開発手法に注目が集まるが、サービス視点でSDVを見たときに重要なのはむしろ「データ」だ。
いまやグレードを問わず標準装備が当たり前となった「ADAS(高度安全運転支援システム)」の先陣を切ったのはSUBARU(スバル)の「アイサイト」だろう。独創的なステレオカメラと自動ブレーキアシストによる「ぶつからない車」は、実際の衝突事故軽減効果が認められ、瞬く間に業界に広がった。
MaaS(Mobilty as a Service)を一言で言い表すなら「移動に関する機能や価値を、テクノロジーによって拡張・強化すること」。ここで重要なのは、拡張・強化された移動がサービスとして現実世界に再現されなければならないことだ。
ジオテクノロジーズの前身は、パイオニアの子会社インクリメントP(IPC)だ。約1年前の2021年6月にパイオニアの資本を離れ独立した。IPC時代を含めるとジオテクノロジーズは第二創業期の只中だといえる。
2017年に両社は戦略的パートナーとして提携し、「OneMap Alliance」を結成。
「MapFan(マップファン)」をはじめカーナビゲーション向けの地図データやソフト開発、高精度地図サービスを手がけるインクリメントPが、2022年1月20日より「ジオテクノロジーズ」という新たな社名に生まれ変わる。
地図メーカー6社と国内自動車メーカーは5月19日、自動運転車用の高精度3次元地図の整備を検討することで合意したと発表した。
三菱電機、ゼンリン、パスコ、アイサンテクノロジー、インクリメントP、トヨタマップマスターの6社は、国内自動車メーカー9社とともに、「ダイナミックマップ基盤企画株式会社」を6月に設立すると発表した。
インクリメントPは5月18日、法人向け地図API「MapFan API」のバージョン1.3を公開した。
インクリメントPは、熊本地震の被災地支援を目的に、iOS向け地図ナビアプリ「MapFan+」の九州・沖縄地方のオフライン地図を期間限定で無償提供を開始した。
インクリメントPは、リニューアル公開した「MapFan」の電車/バス乗換案内機能のバス路線検索データに「国際興業バス」の72路線、「関東バス」の40路線、合わせて112路線を新たに追加した。
インクリメントPは、地図検索サイト「MapFan Web」を5年ぶりに大幅リニューアル、サイト名を「MapFan」と改め公開した。
インクリメントPは3月7日、スマートフォン向け無料地図サイト「MapFan」の、乗換検索機能およびバス路線の地図上表示機能の対象に、112路線を追加した。
インクリメントPは、Windowsフォーム向けの業務用地図アプリケーション開発キット「MapFan SDK for Windows」を1月13日から発売した。
インクリメントPは12月10日、地図サービス「MapFan」のインバウンド(訪日外国人)向け多言語日本地図サイトを無料公開した。
インクリメントPは、iOS向け地図ナビアプリ「MapFan+」のアップデータ「ver.2.4」を公開した。