注目の記事に関するニュースまとめ一覧(4,053 ページ目)

【ストップ 粗悪修理】不適切な防錆処理が原因で各所にサビが発生!…不完全修復の全貌 その9 画像
自動車 ビジネス

【ストップ 粗悪修理】不適切な防錆処理が原因で各所にサビが発生!…不完全修復の全貌 その9

本記事では、BSサミット事業協同組合・業界問題委員会を中心に収集している他社工場での粗悪修理の事例を紹介していく。

パナソニック河井専務、全員20時退社「今までの仕事のやり方を変えていく狙いも」 画像
自動車 ビジネス

パナソニック河井専務、全員20時退社「今までの仕事のやり方を変えていく狙いも」

パナソニックの河井英明専務は2月2日の2016年度第3四半期決算会見で、20時退社について「全社をあげて働き改革に取り組むために社長通達という形で1月末に発信したもの」と述べ、その狙いはいくつもあるという。

【東京オートサロン2017】総括…多様化の進んだ価値観を反映したイベント 画像
自動車 ニューモデル

【東京オートサロン2017】総括…多様化の進んだ価値観を反映したイベント

東京オートサロン2017。会期中の入場者数は32万4400人にのぼり、過去最高を記録した前回をわずかに0.4%だけ下回る結果となった。15日も全国的な荒天さえなければ、過去最高数を更新していたのではないかと思われる。

【360度 VR試乗】ユーチューバー女子から笑顔が消えた…「絶叫マシーン」コルベットGS の走り 画像
自動車 ニューモデル

【360度 VR試乗】ユーチューバー女子から笑顔が消えた…「絶叫マシーン」コルベットGS の走り

クルマ好きYoutuberとしてにわかに人気を集めている「おつぽん」とレスポンスのコラボVR動画第3弾!今回は『シボレー コルベット グランスポーツ』でのサーキット同乗に挑戦。「バランスが良く、曲がる」と太鼓判の桂伸一氏だが、その走りはまるで絶叫マシーン。

新社長が宣言!「筑波最速を奪還する」…HKS PREMIUM DAY in FSW 画像
モータースポーツ/エンタメ

新社長が宣言!「筑波最速を奪還する」…HKS PREMIUM DAY in FSW

1月29日、富士スピードウェイで開催された「HKS PREMIUM DAY in FSW」において、長谷川浩之前社長の遺志を引き継いだ水口大輔 新社長が、就任のあいさつをするとともに、新しいチューニングカープロジェクトの発表を行った。

日本語タイトルは『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』に決定…監督「キャラクターを掘り下げる」 画像
エンターテインメント

日本語タイトルは『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』に決定…監督「キャラクターを掘り下げる」

日本では2017年12月15日の公開が予定されている『STAR WARS/THE LAST JEDI』の日本語タイトルが、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』に決定した。

【新聞ウォッチ】「8時だョ! 全員退社」パナソニック社長が「働き方改革」で通達 画像
モータースポーツ/エンタメ

【新聞ウォッチ】「8時だョ! 全員退社」パナソニック社長が「働き方改革」で通達

政府が積極的に推進する「働き方改革」に取り組んでいるパナソニックが、従業員が仕事を午後8時までに終えて退社するよう、津賀一宏社長が国内で働く全グループの従業員約10万人に文書で通達したという。

【トヨタGAZOOレーシング2017】サプライズ登場の豊田社長、ラトバラ選手らと一緒に“奮走” 画像
モータースポーツ/エンタメ

【トヨタGAZOOレーシング2017】サプライズ登場の豊田社長、ラトバラ選手らと一緒に“奮走”

2日に都内で行なわれた「2017 TOYOTA GAZOO Racing プレスカンファレンス」。サプライズ登場した豊田章男社長はトークセッションへの参加のみならず、WRCマシンのデモ走行に同乗、さらには自身も「86」でデモ走行を演じるなど、大いに“奮走”した。

『ヤマト 2202』×スカイマークのコラボジェット機が就航 2月25日から 画像
航空

『ヤマト 2202』×スカイマークのコラボジェット機が就航 2月25日から

日本SFアニメ史に残る名作として知られる『宇宙戦艦ヤマト』の完全リメイク作『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』とスカイマークのコラボレーション企画が実現。特別デザイン機「ヤマトジェット」が2月25日から就航することになった。

マツダ 丸本副社長「ぶれることなく、経営の質的向上を図っていくことが肝要」 画像
自動車 ビジネス

マツダ 丸本副社長「ぶれることなく、経営の質的向上を図っていくことが肝要」

マツダの丸本明副社長は2月2日に都内で開いた決算会見で、トランプ米大統領がメキシコからの輸入品に高関税をかけることなどを政策に揚げていることについて「ぶれることなく、経営の質的向上を図っていくことが肝要」との考えを示した。