
クアルコムとアルプスアルパイン、次世代の自車位置測位システム共同開発…2024年に車載化へ
クアルコム・テクノロジーズ(Qualcomm Technologies)とアルプスアルパイン(Alps Alpine)は1月26日、カメラを活用した次世代の自車位置測位システムの「ViewPose」を共同開発すると発表した。

GMとクアルコム、次世代のデジタルコックピットなどを共同開発
GMとクアルコムの子会社のクアルコム・テクノロジーは1月26日、提携関係を継続し、次世代の車載テレマティクスや先進運転支援システム(ADAS)などを共同開発すると発表した。

デンソー×クアルコム、次世代コックピットシステムの共同開発を開始
デンソーは1月7日、半導体大手クアルコムの子会社クアルコムテクノロジーズと協業し、次世代コックピットシステムの開発を開始したと発表した。

米ワイトリシティ、EV無線充電の業界標準目指す…クアルコムからワイヤレス充電技術など買収
ワイトリシティは2月15日、クアルコムからEVのワイヤレス充電「クアルコム・ハロ」など複数の技術プラットフォームとIP資産を買収した、と発表した。

クアルコムがパナソニック、フォードモーターとセルラーV2Xで協業
クアルコムは6月1日、パナソニック、フォードモーターとの間で、米国初となる「セルラーV2X」の展開において、協業すると発表した。

クアルコム、自動運転やコネクトカー向け5Gネットワークのテスト結果を発表…MWC2018
クアルコムは2月26日、スペインで開幕した世界最大規模の携帯通信関連見本市、「MWC(モバイル・ワールド・コングレス2018)」において、5Gのネットワークシミュレーションの結果を発表した。

PSAグループとクアルコム、セルラーV2Xの実証実験へ
PSAグループは2月21日、クアルコムと共同で、「セルラーV2X」(Vehicle to Everything:車車間通信・路車間通信)の実証実験を行うと発表した。

クアルコムが赤字に転落、自動車などの新事業は成長 2017年10‐12月期決算
クアルコムは2月1日、2017年10~12月期の決算を明らかにした。

120km/hでワイヤレス充電できるシステム、クアルコムが「速く&早く」…オートモーティブワールド2018
EVやPHVを走らせながら充電できる時代へ---。

日産やコンチネンタルなど、日本初となるセルラーV2Xの実証実験を実施へ
日産自動車、コンチネンタル・オートモーティブ・ジャパン、エリクソン、NTTドコモ、沖電気工業、クアルコムは、日本初となるセルラーV2X(車車間・路車間通信)の実証実験を2018年から開始すると発表した。

クアルコム、ブロードコムの買収案を拒否…会長「車などの分野で現在最高の立場にある」
米国に本拠を置く半導体大手のクアルコムは11月13日、ブロードコム・リミテッドからの買収案を拒否すると発表した。

【フランクフルトモーターショー2017】コネクテッドなマセラティ発見…クアルコム
フランクフルトモーターショーでは、「New Mobility World(NMW)」が併催されている。その中、ちょっと変わったマセラティを発見した。クアルコムという半導体メーカーが製作したコネクテッドカーだ。

クアルコムの純利益は35%減、自動車事業は成長 第1四半期
クアルコムは4月19日、2017年第1四半期(1~3月)の決算を明らかにした。

クアルコムとTDKが合弁、自動車用アプリケーションなどで協力
クアルコムとTDKは2月上旬、両社の合弁会社「RF360ホールディングス」の設立手続きを完了した、と発表した。

【オートモーティブワールド2017】クアルコム、ワイヤレス充電の安全性と効率をアピール
クアルコムは「オートモーティブワールド2017」内の「国際カーエレクトロニクス技術展」に出展。フォーミュラEでセーフティカーとして活躍するBMW『i8』とともに、EVやPHEVに向けたワイヤレス充電技術の安全性を紹介した。