
自動車向け「Wi-Fi 7」をクアルコムが発表…高速・高信頼の車載通信が可能に
クアルコムは2月20日、自動車向けとしては世界初の「Wi-Fi 7」アクセスポイントソリューションを発表した。

ボッシュとクアルコムがひとつの半導体で車両を制御、次世代中央コンピューター発表…CES 2024
クアルコム(Qualcomm)とボッシュ(Bosch)はCES 2024において、ひとつの「システムオンチップ(SoC)」でインフォテインメント機能と先進運転支援システム(ADAS)機能を実行できる次世代の車両中央コンピューターを発表した。

今や車載SoCでも主役級のクアルコム、次なるビッグビジネスはBMW…CES 2023
クアルコムのCES 2023の展示は、車載SoC(システムオンチップ)の新製品「Snapdragon Ride Flex SoC」が目玉となった。現在でも同社の事業の柱はスマートフォンであることに変わりはない。だがこのところ、新たな事業の柱として車載SoCを育てているのだ。

業界のソフトウェアシフトがいよいよ本格化…CES 2023にみるサプライヤーの動向
◆トレンドはeアクスルからソフトウェアプラットフォームへ◆ドメコン、統合ECU、ビークルOSを想定したプラットフォームシフト◆AI・ハイパフォーマンスコンピューティング+クラウドサービスの融合◆センサー、熱交換、デジタルコックピット、他要素技術

クアルコムの次世代E/Eアーキテクチャ「デジタルシャーシ」のインパクト…Automotive Investor Day
クアルコムは、NYで業界関係者や投資家に向けてプレスカンファレンスを開催した。同社のオートモーティブ分野へのコミットと展望を周知させるものだが、業界エコシステム(サプライチェーン)の不可逆な変革を強く示唆する内容だった。

クアルコム、C-V2X 接続時のGNSS信号ロスト対応に取り組む…ITS世界会議2022
クアルコムはITS世界会議2022に出展し、C-V2X(Cellular V2X)利用時に必要な同期信号を、全地球航法衛星システム(GNSS) 信号が利用できない長いトンネルや地下駐車場などでも拡張してカバレッジできる「サイドリンク同期信号(SLSS)」を紹介した。

クアルコム、次世代の電力線通信デバイスを発表…EVをスマートグリッドに統合
クアルコムは5月24日、電気自動車(EV)の普及を支援し、EV車充電ステーションの通信ニーズに対応するよう設計された、次世代電力通信(PLC、powerline communication)機器「QCA7006AQ」を発表した。

GM、新世代のハンズフリー運転システムにクアルコムの半導体採用…CES 2022
◆あらゆる走行状況の95%でハンズフリー運転が可能に
◆5ナノメートル技術の拡張性の高いコンピュータアーキテクチャによって作動
◆2023年にキャデラックに最初に搭載される予定

ボルボカーズ、グーグルのインフォテインメントを高速化へ…クアルコムと提携
ボルボカーズ(Volvo Cars)は1月4日、クアルコム(Qualcomm)と提携して、次世代インフォテインメントシステムの性能を引き上げると発表した。

クアルコムとアルプスアルパイン、次世代の自車位置測位システム共同開発…2024年に車載化へ
クアルコム・テクノロジーズ(Qualcomm Technologies)とアルプスアルパイン(Alps Alpine)は1月26日、カメラを活用した次世代の自車位置測位システムの「ViewPose」を共同開発すると発表した。