バイクETCモニター募集開始…一般利用者を対象
割引制度が全廃されていたオートバイの高速道路走行に、ようやくETC割引適用の兆し。国土交通省道路局有料道路課と東日本、中日本、首都の3高速道路株式会社は「二輪車ETCの一般試行運用」の募集を、11月1日午前10時から開始すると発表した。
松山自動車道のETC通勤割引の適用回数が拡大
西日本高速道路四国支社は、松山自動車道で行っているETC通勤割引の適用回数を拡大している。松山自動車道の大洲IC以北のネットワーク区間と大洲北只IC−西予宇和ICを連続利用した場合、2回目の走行についてもETC通勤割引が適用される。
「ETC各種割引サービス」のパンフレット
ETC総合情報ポータルサイトが「ETC各種割引サービス」の新しいパンフレットをウェブで紹介している。ページは12ページにもおよび、ETCマイレージサービスなど、様々な割引サービスを懇切丁寧に紹介している。
ETCの普及・利用状況…10月20日現在
国土交通省道路局が、10月14日−20日現在のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日当たりの平均は、50.8%と前回同様50%を突破した。
ETC車載器のセットアップが900万件突破
ETC(自動料金収受システム)の車載器セットアップ件数が25日に900万件を突破した。
阪神高速17号西大阪線でETC社会実験
阪神高速道路(株)は、阪神高速17号西大阪線で社会実験を行うと発表した。
三菱電機のETC車載器がグッドデザイン賞を受賞
三菱電機(株)のETC車載器(『EP-534B』、『EP-524B』)が2005年度グッドデザイン賞を受賞した。受賞した部門は、商品デザイン部門/乗用車・関連商品となる。
首都高でETC終日専用レーンが増加
首都高速道路(株)は、4ケ所の料金所でETC終日専用レーンを10月末までに追加すると発表した。
JARIのITS市場調査---デフレ時代に出荷金額増加
日本自動車研究所(JARI)は18日、『ITS産業動向調査報告書2005年版』を公表した。独自調査などに基づき、ITS市場の現状や5年後の市場予測などを紹介している。
ETCつけた/つけない…せっかくつけたのに
ETCを装着して実際に感じられるメリットは「いかに快適に高速道路を使えたか」にあるようだ。不満も同様で、割引率に対する不満は少なく、インフラの不備を嘆く声が多い。ガリバー自動車流通研究所がETC所有者を対象に調査した。
