1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(231 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
新宿駅南口エリア、渋滞解消なるか…国交省が速効対策 画像
自動車 社会

新宿駅南口エリア、渋滞解消なるか…国交省が速効対策

新宿駅南口付近(東京都新宿区、渋谷区)で、新たな交通渋滞が出てきた。原因はバスタ新宿を発着するバスや、駐停車禁止で乗降客を扱うタクシー、荷物を積み降ろす貨物車など。これらが引き起こす渋滞に、国交省が速効対策を打ち出した。

運転者の疾病早期発見へ…運送事業者にスクリーニング検査の普及策を検討 画像
自動車 社会

運転者の疾病早期発見へ…運送事業者にスクリーニング検査の普及策を検討

国土交通省は、主要疾病の早期発見に有効なスクリーニング検査に関して実施している、運送事業者の実態調査についての情報を共有するとともに、今後のスクリーニング検査の普及方策について検討する。

トラック運送事業者のテールゲートリフター導入を補助 国土交通省 画像
自動車 社会

トラック運送事業者のテールゲートリフター導入を補助 国土交通省

国土交通省は、トラック運送業の生産性向上を促進するため、テールゲートリフター導入に対する補助事業を開始する。

災害時の広域応援部隊を民間フェリーが優先輸送…南海トラフ地震・首都直下地震 画像
船舶

災害時の広域応援部隊を民間フェリーが優先輸送…南海トラフ地震・首都直下地震

国土交通省は、南海トラフ地震や首都直下地震などの発災時、警察庁、消防庁、防衛省の広域応援部隊の輸送に関し、関係省庁、民間フェリー事業者との連携のもと「広域応援部隊進出における海上輸送対策」を講じる。

交差点名標識に観光地の名称を表示---新たに67カ所 画像
自動車 社会

交差点名標識に観光地の名称を表示---新たに67カ所

国土交通省は、交差点名標識に観光地の名称を表示する標識で新たに改善に取り組む対象箇所案をまとめた。

駅から目的地までは超小型EVで…公共交通とカーシェアリングの連携を図る実証実験が開始 画像
自動車 ニューモデル

駅から目的地までは超小型EVで…公共交通とカーシェアリングの連携を図る実証実験が開始

駅から目的地までのラストワンマイルを、超小型EVによる乗り捨てカーシェアリングで補完する実証実験が、12月20日、東京の中心地である大手町で開始された。地下鉄大手町駅の出口すぐの道路に、「カーシェアリングステーション」を用意した。

貸切バス事業者の安全情報をネットで公表---ASV導入台数や運転者の平均給与など 画像
自動車 テクノロジー

貸切バス事業者の安全情報をネットで公表---ASV導入台数や運転者の平均給与など

国土交通省は、12月20日に貸切バス事業者の「安全情報」をホームページに公表した。

東京23区など、タクシー初乗り運賃を410円に引き下げ…1月30日より 画像
自動車 ビジネス

東京23区など、タクシー初乗り運賃を410円に引き下げ…1月30日より

東京23区と三鷹市、武蔵野市のタクシー初乗り運賃が2017年1月30日より、現行の730円から410円に引き下げられることになった。

正面衝突事故防止へ緊急対策、上下線分離をポールからロープへ 画像
自動車 テクノロジー

正面衝突事故防止へ緊急対策、上下線分離をポールからロープへ

国土交通省は12月20日、高速道路の正面衝突事故防止の緊急対策として、暫定二車線区間の上下線区分をラバーポールからワイヤロープに代え、安全対策の検証を行うと発表した。

国土交通省、モーダルシフトなど総合効率化計画3件を認定 画像
自動車 社会

国土交通省、モーダルシフトなど総合効率化計画3件を認定

国土交通省は、日本トランスシティなどが申請した総合効率化計画3件について、改正物流総合効率化法第4条第4項の規定により認定した。