マイクロソフトは、新世代の車載情報端末の組込みOS「Windows Embedded Automotive 7」の提供開始を発表した。OEMエンベデッド本部の松岡正人シニアマーケティングマネージャーに製品の特徴などを聞いた。
第17回目となるITS世界会議が釜山で開幕した。今回から、ITS分野の功労者を讃えることを目的としたアワードが創設された。第1回目のアワードには、前ITSジャパン会長の豊田章一郎氏をはじめ、日米欧から3人が選ばれ「殿堂入り」が決まった。
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは、自動車用乗員保護システムの性能を強化できる2つの新しいエクストリンシック・インテリジェント・センサ・ソリューション「MMA16xxW」、「MMA26xxW」を発表した。
第17回目のITS世界会議が韓国の釜山で開幕した。今回のテーマは「ユビキタス社会とITS」。世界各所から約80の国や地域が参加しており、開催規模が過去最大となる。
国土交通省道路局が2010年10月8~14日のETC利用率の速報を発表した。それによると、週平均が86.0%、平日平均が85.7%、土休日平均全てが86.3%だった。
中国の吉利汽車(ジーリー)が製造した小型セダン『CK1 1.3』。南米の衝突テストで最低評価の「星ゼロ」となった動画がネット上で公開されている。
25日、米アップル(Apple)から「MacBook Air」と「iLife '11」の担当者が来日。東京のアップル・ジャパン本社にて、プレス向けに説明会を行なった。
日産自動車とNEXCO西日本は、GPSを活用した高速道路の「逆走報知ナビゲーション」を開発した。
ボルボカーズを傘下に収め、一躍名を馳せた中国の吉利汽車(ジーリー)。その吉利の小型セダンが、南米の衝突テストに失格していたことが判明した。
NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)は21日、全米のフォード車オーナーに対して、以前の大規模リコール(回収・無償修理)の対策済み車両かどうか、確認を促す異例の警告文書を発表した。