マツダレンタカーは、オフィシャルウェブサイトを1日よりリニューアルした。これにより、インターネットにて6時間前からの予約が可能となるほか、空車状況などの情報提供機能や車の稼動管理機能の強化を図り、更に便利なサービスを目指した。
首都高速道路は、11月1日の灯台記念日にちなんで、同社ウェブサイトの「今月のスイスイ首都高・行楽地へのドライブ例」コーナーを更新し、お薦めの灯台ドライブマップを掲載した。
NEXCO東日本=東日本高速道路は、インターネット事業に参入するためにドライブ旅行のポータルサイト『eNEXCOドライブプラザ』を10月31日にリリースする。
トヨタ自動車は30日、インターネットでのレンタカー予約機能を大幅に拡充し、11月1日から開始すると発表した。利用の1時間前まで予約を受け付ける。
トヨタ自動車は、トヨタレンタリース店の法人リース顧客向け車両管理ウェブシステム「TCM-Support」(トヨタカーマネジメントサポート)を20日から大幅にリニューアルする。
ホンダは、中古車の販売力強化と、顧客満足度の向上を図るため、車両の情報・検索機能を充実した中古車情報サイト新「ホンダオープンテラス」を24日から導入する。
中日本高速道路と近畿日本ツーリストは、携帯電話で簡単に宿を予約できる「カシャ旅予約」のシステムを利用して、当日の宿を予約する宿泊プラン「そくやど」を共同開発し、高速道路のSAを中心にカタログを配付し、新しい旅行需要を発掘する新事業を開始したと発表した。
ボルボ・カーコーポレーションは、バイト・レベル・リサーチ社がグローバル企業300社を対象にしたウェブサイト調査で、ボルボのサイトが8位にランクインしたと発表した。
国土交通省「帯広」・「旭川」・「網走」の各開発建設部では、10月3日より北見峠・石北峠・三国峠・狩勝峠を対象にした冬期の道路情報提供ウェブサイト「冬の峠案内」を再開した。
首都高速道路のレジャー情報サイト「スイスイ首都高」。10月の特集はハロウィン。首都高で行ける首都圏のハロウィンフェスやパレード、イベントの情報を掲載している。高速出口情報の他、各イベントのホームページや所要時間検索へのリンクもできる。