開始から半世紀以上たったビジネスが、新たなユーザー層を開拓して過去最高記録を更新し続けている。今年65年目を迎えた東海汽船の「東京湾納涼船」だ。
愛媛県今治市にあるサイクリング拠点・サンライズ糸山から、ママチャリで「瀬戸内しまなみ海道」を走った9月初旬、スタッフが「レンタサイクルを使えば、東京から今治、尾道と行く日帰り旅行が手ぶらでできるはず」と教えてくれた。本当にそんなことができるのか。
東京港埠頭・テレポートセンターグループと日本ジャズ協会21は、伊豆・小笠原諸島への玄関口・東京港竹芝客船ターミナルで8月22日、「竹芝客船ターミナル・ミュージックフェス2015」を開催する。
プリンセス・クルーズは、米国のテレビ番組で非常に人気の高いインターナショナル歌唱コンテストを、航海中の船上で実施する。
三井造船は、子会社の新潟造船が、パノラマ・ホテルズ・ワン向け半潜水型水中展望船「サブマリンJr.II」を新潟造船・三崎工場で引き渡したと発表した。
カンタス航空は8月1日から、羽田-シドニー(B747使用)、成田-ブリスベン(A330使用)の2路線で直行便を毎日運航させる。そのなかでもブリスベン線に充当されるA330には、離着陸時もリクライニングできるフルフラットベッドを備えた「ビジネススイート」を順次導入する。
国土交通省は、第20回「海の日」関連イベントとして、短期間集中で、地域に在住する小中学生を対象にした各地の造船所、舶用工業事業所見学会が実施されると発表した。
川崎近海汽船は、7月20日の「海の日」に、八戸港フェリーターミナルで、就航船「シルバークィーン」の船内見学会を開催すると発表した。
川崎汽船は、7月23日に神戸港第四突堤(ポートターミナル)で、7500台積み新造自動車運搬船「ハワイアン・ハイウェイ」の見学会「川崎汽船・自動車運搬船船内見学会 in KOBE」を開催する。
船から海を眺め、船や波の不思議を研究する「おもしろ船教室」が8月7日、横浜港で行われる。横浜国立大学の船の専門家らが実験を交えてわかりやすく説明する小中学生対象の一日教室。申込みは7月14日まで。