2013年10月の鉄道 テクノロジーニュース記事一覧(4 ページ目)

アルストム、フランス国鉄から都市間列車用車両を受注…電気・ディーゼル両用 画像
鉄道

アルストム、フランス国鉄から都市間列車用車両を受注…電気・ディーゼル両用

フランスのアルストムは10月2日、フランス国鉄(SNCF)から都市間列車用の電気・ディーゼルデュアルモード車両「Coradia Liner」34編成を約3億5000万ユーロ(約460億円)で受注したと発表した。2015年12月から営業運転される見込み。

相鉄、昇降式ホームドア実験を27日から開始…弥生台駅に1両分設置 画像
鉄道

相鉄、昇降式ホームドア実験を27日から開始…弥生台駅に1両分設置

相模鉄道(相鉄)と高見沢サイバネティックスは10月4日、昇降式ホームドアの実証実験を27日から開始すると発表した。相鉄いずみ野線弥生台駅(横浜市泉区)の下りホーム横浜方に、高見沢サイバネティックスが開発した昇降式ホームドアを1両分設置する。

直前数日間の日照時間が少ないと鉄道自殺の危険性高まる…京都大研究グループ 画像
鉄道

直前数日間の日照時間が少ないと鉄道自殺の危険性高まる…京都大研究グループ

 京都大学の研究グループは、直前数日間の日照時間の少なさが鉄道自殺に関係することを明らかにした。9月13日には、精神科の国際専門誌「Journal of Affective Disorders」に研究成果が掲載された。

JR東日本、埼京線に無線式列車制御システム…2017年秋に導入へ 画像
鉄道

JR東日本、埼京線に無線式列車制御システム…2017年秋に導入へ

JR東日本は10月8日、同社が開発した新しいタイプの列車制御システム「ATACS(アタックス)」を埼京線の池袋~大宮間に導入すると発表した。2017年秋の導入を目指す。

東京メトロ、非常用地上バッテリー装置の走行実験を実施…2014年1月から 画像
鉄道

東京メトロ、非常用地上バッテリー装置の走行実験を実施…2014年1月から

東京地下鉄(東京メトロ)と日立製作所は10月7日、非常用地上バッテリー装置を使用した車両走行実験を2014年1月にも開始すると発表した。回生ブレーキによって生じた電力を、非常用の走行電力としても使用する研究を進める。

JR北海道、非常ブレーキが自動動作しない状態で運行…定期検査で判明 画像
鉄道

JR北海道、非常ブレーキが自動動作しない状態で運行…定期検査で判明

JR北海道が運用している車両のうち、自動列車停止装置(ATS)などの作動時に非常ブレーキがかからない状態になっていた車両があったことが分かった。同社が10月7日に実施した定期検査で判明した。

福岡市営地下鉄で緊急停止トラブル…車両基地で信号スイッチを誤操作 画像
鉄道

福岡市営地下鉄で緊急停止トラブル…車両基地で信号スイッチを誤操作

福岡市営地下鉄の空港線と箱崎線で10月4日夕方、運行中の全ての列車が緊急停止するというトラブルがあった。

イタリア生まれの振り子式車両「ペンドリーノ」営業開始25周年…ミラノで記念式典 画像
鉄道

イタリア生まれの振り子式車両「ペンドリーノ」営業開始25周年…ミラノで記念式典

カーブの多いイタリアの鉄道での高速運転を目的に開発された振り子式電車「ペンドリーノ」の量産車、ETR450が営業運転を開始してから今年で25年になるのを記念し、10月3日にミラノ中央駅で式典が開かれた。

ゆりかもめ新型車お披露目、11月に…営業時間内の試運転10月8日から開始 画像
鉄道

ゆりかもめ新型車お披露目、11月に…営業時間内の試運転10月8日から開始

ゆりかもめは11月2日、東京臨海新交通臨海線(新交通ゆりかもめ)に導入される予定の新型車両、7300系の「お披露目会」を豊洲駅1番線ホームで開催する。開催時間は10時から12時(最終受付11時40分)まで。

近未来のロンドン地下鉄は車両も「チューブ」? シーメンスがモックアップ展示 画像
鉄道

近未来のロンドン地下鉄は車両も「チューブ」? シーメンスがモックアップ展示

近未来のロンドン地下鉄はこうなる…? 独シーメンスがコンセプトモデルとして開発した新型地下鉄車両の実物大模型(モックアップ)が、同社がロンドンに開設した持続可能な都市開発をテーマにした施設「クリスタル」で10月8日から始まる展示会で公開される。

    前 < 1 2 3 4 5 > 次
Page 4 of 5