京王電鉄は、3月23日から下北沢駅に北口(仮称)を開設し、エレベーターの使用を開始する。
池田泉州銀行と南海電気鉄道は、クレジット(JCB、VISA)とPiTaPaが一体となった生体認証機能付多機能ICキャッシュカード「minapita+sa-ica(ミナピタサイカ)」の発行に合意した。
国土交通省が発表した12月の鉄道車両(新造)生産車両数は139両、金額ベースで前年同月比29.6%増の171億円となった。
上信電鉄は、「上州富岡駅お別れ記念入場券セット」を発売している。
京浜急行電鉄は、京急2000形の登場30周年を記念して、「京急2000形誕生30周年 リバイバル塗装 記念乗車券」を2月16日(土)から発売する。
南海電気鉄道、ステーションネットワーク関西、及び池田泉州銀行は、乗客の利便性向上を図るため、三社共同で開発していた、新しい銀行ATM サービス「NBANK」Patsatを、2月27日に難波駅を皮切りに営業開始し、順次各駅に展開する。
横浜市交通局は、市営地下鉄グリーンラインの開業5周年を記念し、中山駅・センター南駅・日吉駅にて、グリーンラインと同い年の5歳児を対象にした一日駅長体験を3月30日に実施する。
東部丘陵線(愛称「リニモ」)を運営している愛知高速交通は、3月16日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。沿線にある大学の休業期間に対応した学校休業ダイヤを新たに導入する。
JR北海道は、「旭山動物園号」の車両を変更すると発表した。
東京メトロは、2月7日正午から東西線・中野駅~九段下駅間、千代田線・二重橋前駅~霞ケ関駅間、有楽町線・江戸川橋駅~新木場駅間で携帯電話の利用が可能になると発表した。