自動車に後付けで取り付けられる電装品による火災が後を絶たないことから国土交通省は10日、自動車ユーザーに対して再度注意を呼びかけた。
日本テトラパックは今年2011年より、CSRの一環として、小学生を対象に「テトラパックわくわくチャレンジ」という活動を実施している。何か子どもたちの健康をサポートすることはできないかという思いから、この活動を始めた。
警察庁は11月9日、平成23年上半期の「コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯」に関する調査結果を発表した。
民主党内にも慎重論が多い中、野田佳彦首相がきょうの夕方記者会見し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を表明するという。その「メリット」をわかりやすく発信してほしい。
阪神高速が料金圏のない「距離料金」に移行する。9日、新料金が認められた。首都高速では「距離別料金」と呼んでいるが、距離に応じて課金する仕組みは同じ。新年1月1日0時からスタートする。
旺文社は11月9日、小学生向けのことわざ辞典「小学生のためのことわざをおぼえる辞典」の刊行について発表した。11月11日より販売を開始する。
自動車労使がここまで危機感を強めているのは、過去最高値が続く円高により国内産業の空洞化がジワジワと進んでいるからだ。会見で豊田副会長は「空洞化という生易しいものでなく、すでに崩壊が始まっている」と語気を強めた。
日経BPコンサルティングは11月9日、「大学ブランド・イメージ調査 2011-2012」の首都圏編の結果を発表した。
ジェイテクトは、オランダにあるベアリング販売子会社が11月8日(現地時間)、欧州委員会からEU競争法に関する立入検査を受けたと発表した。
進学研究会では、千葉県在住の塾に通っていない中学3年生とその保護者を対象とした「入試直前対策講座」を、11月19日と26日に千葉県内の4会場で開催する。