6月27日、東京都内で行われた電気自動車普及協議会の超小型モビリティ部会では、今月国土交通省からガイドラインが発表されたことを受け、同省から2名の担当者が招かれた。そのひとり、関東運輸局自動車技術安全部技術課長の小笠原雅則氏は、次のように状況を説明した。
電気自動車普及協議会は、6月27日、東京都内において、超小型モビリティ部会とEVコンバージョン部会の会合を行った。
カゴメは25日、日本人の健康に対する意識調査の結果を公表した。調査期間は5月19〜20日で、全国の20〜60歳代の既婚者1000名(男性500名、女性500名)から回答を得た。健康診断数値は、最新の健康診断における、γ-GTP、GPT(ALT)の数値をもととしている。
25日午前5時ごろ、山形県戸沢村内の国道47号を走行中の大型トレーラーが対向車線側へ逸脱。道路右側の歩道に乗り上げ、横転する事故が起きた。この事故でトレーラーを運転していた男性が軽傷を負っている。
24日午後6時5分ごろ、埼玉県久喜市内にある東武伊勢崎線の踏切で、踏切内に立ち往生していた乗用車と、通過中の普通列車が衝突する事故が起きた。この事故で列車の乗客1人が負傷。クルマの運転者は脱出しており、ケガはなかった。
24日午前2時25分ごろ、三重県鈴鹿市内の市道を走行中の乗用車が路外に逸脱。電柱に衝突する事故が起きた。この事故で同乗者1人が意識不明の重体となった。事故直後に運転者として名乗り出た少年は身代わりと判明。警察は後に18歳少年を逮捕している。
消費税率引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が、26日午後の衆院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、参院に送付された。
沖縄県は、沖縄戦の様子を振り返ることのできる「沖縄平和学習アーカイブ」をインターネット上に公開した。沖縄戦に関する証言者の映像や当時の写真などをGoogle Earth上に表示することで、現在の風景や地図と戦時中の証言や状況を比較することができる。
オートウェーブは、個人から名誉棄損で提訴されていた件で、東京地方裁判所が原告の請求を棄却し、勝訴したと発表した。
JEITAは、「グローバルな情報通信技術(ICT)業界の声明」を発表した。この声明は日米欧三極のIT3団体によるもの。