経済産業省と国土交通省は3月31日、再配達を削減につながる「置き配」の普及に向けて、置き配検討会での検討や法曹関係者へのヒアリングを踏まえた「置き配の現状と実施に向けたポイント」をまとめた。
経済産業省は3月31日、自動車を取り巻く環境が大きく変化する中で、10年単位の中長期の目標と具体的な構想で政策を進めていくため「モビリティの構造変化と2030年以降に向けた自動車政策の方向性に関する検討会(2030年モビリティビジョン検討会)」を新設したと発表した。
経済産業省と国土交通省は3月31日、乗用車の2030年度燃費基準を策定したと発表した。2030年度燃費基準の推定値は25.4km/リットルで、2016年度実績値19.2km/リットル(WLTCモード)と比べて32.4%改善する目標となる。
国土交通省は、子ども連れの人が移動しやすい環境を実現するため「子育てにやさしい移動に関する協議会」を書面開催し、乗合バスでの2人乗りベビーカーの利用についてのとりまとめを決定した。3月31日に発表した。
国土交通省は3月27日、道路政策の質を向上する研究支援事業で新たに10件を採択したと発表した。
NEXCO西日本は、リニューアル工事に伴い、6月12日0時から28日朝5時まで中国自動車道 吹田ジャンクション(JCT)~中国池田インターチェンジ(IC)間を終日通行止めとすると発表した。
国土交通省は3月27日、バスターミナルに先進的警備システムを導入する実証実験の結果を発表した。
国土交通省は3月27日、内閣府と連携して、自動運転サービス導入を目指す市町村に対して計画策定を支援すると発表した。支援を希望する地方公共団体の申請を募集する。
経済産業省と国土交通省は3月27日、今後推進すべき具体的な物流施策をまとめた「総合物流施策推進プログラム」を改定したと発表した。
警察庁がまとめた運転免許統計によると2019年に運転免許証を返納したのは前年比42.7%増の60万1022件となり、制度開始以来、過去最多だった(2020年3月24日発表)。