大阪市交通局は1月8日、市営地下鉄や市営バスの民営化後の取扱い体制を明らかにした。
『dカーシェア』を展開するNTTドコモは、「カーシェア時代におけるクルマの使い方」をテーマに、首都圏在住の20歳から69歳までのカーシェア利用経験者・カーシェア利用未経験者、それぞれ男女400名を対象にした意識調査を実施し、その結果を発表した。
街灯や道路照明が無く、夜間の見通しが悪い橋を徒歩で渡っていた高齢女性が後ろから来たクルマにはねられるという事故。クルマにはねられた弾みで橋の欄干も乗り越え、下を流れる川へ転落したことで死亡してしまった。
国土交通省の関東運輸局東京運輸支局と山梨運輸支局は、自動車技術総合機構関東検査部、警視庁、山梨県警、軽自動車検査協会と連携し、年末年始に「初日の出暴走」での不正改造車を対象とした特別街頭検査を実施した。
前日に行われた成人式へ出席した新成人の女性2人が乗った乗用車はカーブ進行中にスリップし、横向きで対向車線側へ逸脱した。対向車線側には大型トラックが接近しており、避けきれずに乗用車の側面部を直撃することになった。
川の堤防は洪水を防ぐためのものであり、ゆえにその上を通る道路には最低限の構造物しかない。ガードレールや道路照明も無く、昼間はともかくとして夜間の見通しは極めて悪い。事故はそんな道路で発生した。
市道に面したマンションの駐車場入口付近で事故は起きた。手前の歩道付近にいた男性は左折してきたRVにはねられて死亡している。
前日まで正月の恒例行事でもある「大学対抗 箱根駅伝」で盛り上がっていた区間で起きた多重衝突事故。逸脱側にブレーキ痕は見当たらなかったという。
現場は自動車道の高架沿いにある一般道。高架橋の合間に交差道路がいくつも設置されており、そのどれもが高架橋の構造物に阻まれて見通しが悪いという。高齢男性の乗った電動車いすはそんな交差道路から進出し、事故に巻き込まれたとみられる。
総務省統計局は、平成30年1月1日現在の「新成人」と「戌(いぬ)年生まれ」の人口を発表した。新成人の人口は123万人で、総人口に占める割合は8年連続で1%を下回った。戌年生まれの人口は十二支の中でもっとも少ない976万人であった。