自動車記事一覧(1723ページ目)

カーボンニュートラルに向けたマーレのリアリストな戦略、フランツCEO「EVだけがソリューションではない」…ジャパンモビリティショー2023 画像
自動車 ビジネス

カーボンニュートラルに向けたマーレのリアリストな戦略、フランツCEO「EVだけがソリューションではない」…ジャパンモビリティショー2023PR

自然界にある珊瑚のフローパターンに着目して流路設計された「バイオニック バッテリー クーリングプレート」をはじめ、数々の温度管理コンポーネンツや、磁石フリーで非接触型の「SCT(スーパー・コンティニュアス・トルク)モーター」、さらには商用車・乗用車の水素エンジン用ピストンや高圧インパクタなど、ジャパンモビリティショー2023において、マーレジャパンは幅広く野心的なポートフォリオを披露した。

データシステムからジムニー用、デリカD:5用のサイドカメラキットが発売 画像
自動車 テクノロジー

データシステムからジムニー用、デリカD:5用のサイドカメラキットが発売

自動車アフターパーツメーカーのデータシステムが車種別サイドカメラキットシリーズにスズキ『ジムニー/ジムニーシエラ』用、三菱『デリカD:5』用のモデルを追加。

アルファロメオが「トリビュート・イタリアーノ」を世界展開へ、スポーツセダン『ジュリア』に設定 画像
自動車 ニューモデル

アルファロメオが「トリビュート・イタリアーノ」を世界展開へ、スポーツセダン『ジュリア』に設定

アルファロメオ(Alfa Romeo)は、スポーツセダン『ジュリア』に「トリビュート・イタリアーノ」を設定すると発表した。欧州だけでなく、世界市場に展開されるスペシャルシリーズになる。

岸田首相「危険水域」に突入---内閣支持率が急落、過去最低を更新[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

岸田首相「危険水域」に突入---内閣支持率が急落、過去最低を更新[新聞ウォッチ]

ついに「危険水域」というどん底状態に追い込まれているような衝撃的な見出しで伝えざるを得ないほどの支持率の急落ぶりである。

マーチ復活? 日産『マイクラ』次期型、ルノーのEV専業新会社「アンペア」が生産へ 画像
自動車 ニューモデル

マーチ復活? 日産『マイクラ』次期型、ルノーのEV専業新会社「アンペア」が生産へ

ルノーグループ(Renault Group)は11月15日、日産のコンパクトカー『マイクラ』の次期型を、ルノーグループが立ち上げたEV専業の新会社「アンペア」で生産すると発表した。

スバル『フォレスター』新型の日本導入予定は?…従来型の販売は微増傾向 画像
自動車 ニューモデル

スバル『フォレスター』新型の日本導入予定は?…従来型の販売は微増傾向

11月16日にロサンゼルスオートショー2023(ロサンゼルスモーターショー2023)で世界初公開された、第6世代となるスバル『フォレスター』新型。今回の発表は米国向けで、展示されたのは米国仕様車だ。新型の日本市場向け導入計画は---?

トヨタ、宿願のWRCラリージャパン凱旋勝利を1-2-3で果たす…勝田貴元は5位 画像
モータースポーツ/エンタメ

トヨタ、宿願のWRCラリージャパン凱旋勝利を1-2-3で果たす…勝田貴元は5位

世界ラリー選手権(WRC)最終戦「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」が11月16~19日に愛知・岐阜で開催され、トヨタが宿願の凱旋勝利を1-2-3フィニッシュで飾った。優勝はエルフィン・エバンス。2年連続の母国表彰台が期待された勝田貴元は5位だった。

[カーオーディオ 逸品探究]定番ハイエンドスピーカー、カロッツェリア『1000RSシリーズ』の強みとは… 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ 逸品探究]定番ハイエンドスピーカー、カロッツェリア『1000RSシリーズ』の強みとは…

カーオーディオ市場にさまざまある“逸品”と呼ぶべき製品を毎回1つ1つ取り上げ、各機の“逸品”たるゆえんから魅力までを紐解いている当シリーズ。今回は、ロングセラーを続ける国産ハイエンドスピーカー、カロッツェリアの『1000RSシリーズ』に焦点を当てる。

【F1 ラスベガスGP】フェルスタッペンが今季18勝目、通算53勝目を記録 画像
モータースポーツ/エンタメ

【F1 ラスベガスGP】フェルスタッペンが今季18勝目、通算53勝目を記録

アメリカ・ラスベガスの市街地に設営された「ラスベガス・ストリップ・サーキット」で18日(現地時間)、F1第22戦ラスベガスGPの決勝レースが行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が今季18勝目、通算53勝目となる優勝を飾った。

[サウンド制御術・実践講座]“イコライザー”って、そもそも何? 画像
自動車 テクノロジー

[サウンド制御術・実践講座]“イコライザー”って、そもそも何?

現代カーオーディオでは多くの場合、システムの最終的な音質を上げようとするとき何らかの「サウンドチューニング機能」が活用される。当連載では、その操作方法を解説している。それを自分でもやってみると、カーオーディオを一層深く楽しめる。