ユーグレナは、いすゞ自動車と、微細藻類ユーグレナ(ミドリムシ)から抽出した油脂のみを原料とした燃料の性能実証試験で、石油由来の軽油と同等の性能を持っていることを確認した。
トヨタ車体は11月2日から、モノづくりを通じて社会課題の解決に取り組む「トヨタオートボディ・オープンイノベーションプログラム」を始動した。
1車種を対象としたクルマ・イベントとしては国内最大級となる「ルノー カングー ジャンボリー 2022」が10月16日に山梨県にある山中湖交流プラザ きららで開催された。
フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は10月28日、2022年1~9月期の決算を発表した。増収・増益を達成している。
岸田首相は、総理大臣官邸で「モビリティに関する懇談会」を開催し、日本自動車工業会の豊田章男会長や日本自動車部品工業会の有馬浩二会長らとモビリティ産業に関して意見交換した。
きょう11月4日は「一の酉」。長引くコロナ禍に加えて、ロシアのウクライナ侵攻や円安に伴う物価高などで揺らぐ2022年も11月に入り、年の瀬まで2か月足らずとなったが、そろそろ「今年の○○」というタイトルが目に飛び込む季節でもある。
三菱自動車工業は11月2日、2022年4~9月期の連結決算を発表した。それによると、売上高は前年同期比30.1%増の1兆1581億円、営業利益は同3.3倍の846億円、純利益は3.8倍の827億円と大幅な増収増益だった。
中国市場において、新興EVブランドが車室内空間の変革を果敢に進めている。それらの実際の事例と共に、車載コンテンツ市場とその可能性について、中国の自動車市場に詳しい株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャーの程塚正史氏に聞いた。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、2022年11月1日付部長級人事異動について下記の通り発表しました。
SUBARU(スバル)が11月2日に発表した2022年4~9月期の連結決算は、売上収益が前年同月比30.5%増の1兆7508億円、営業利益が同102.8%増の1104億円、純利益が同73.8%増の778億円と、大幅な増収増益だった。