マレーシアの自動車メーカー、プロトンは9月10日、国際市場での存在感を拡大するため、エジプトでのCKD(完全ノックダウン)生産を開始すると発表した。
ホンダは9月10日、米国オハイオ州に設立中の「ホンダEVハブ」の進捗状況を発表した。
ベトナムのKIM LONG MOTORは、中国のYUCHAIグループ(玉柴集団)との間で、YUCHAIエンジンの製造技術移転とベトナム市場および他の東南アジア諸国、韓国での独占販売に関する技術移転契約を締結した、と発表した。
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)、ヤマト運輸、Packcity Japanの3社は9月11日、車道を走行する中速・中型無人自動配送ロボットにオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」を搭載した移動型宅配サービスの実証実験を北海道で開始した。
ジヤトコと自転車メーカーのホダカは9月11日、ジヤトコ製ドライブユニットを搭載した電動アシスト自転車のプロトタイプを公開した。このプロトタイプは量産を前提としており、2025年をめどに市場に投入する予定。
大型台風や大地震などの未曽有の自然災害ならともかく、データ改ざんなどの不正問題で全ての貨物列車の運行がストップするというのは前代未聞である。
私自身、自他ともに認めるクルマ好きだが、現実でクルマを運転するだけではなく、実はバーチャル世界でのクルマも大好きだ。これまで、さまざまなハードで出ているクルマのゲームもプレイしてきたし、自宅に設置したレーシングシミュレーターでも運転の腕を磨いている。
ホンダ(Honda)は9月11日、協調人工知能「Honda CI」のさらなる進化を目指し、インド工科大学デリー校およびボンベイ校とAI技術の共同研究を開始した、と発表した。
クルマのトラブルでは比較的ポピュラーなバッテリーの過放電、いわゆるバッテリー上がりだ。万が一の際に慌てず対処できるようにDIYでバッテリー上がりに対処できると心強いだろう。
スウェーデンの電池メーカーのNorthvoltは9月9日、戦略見直しの一環として初期の成果を発表した。