茨城空港開港まで1か月。茨城の空の玄関口よりも賑わっているのが、地元のローカル私鉄だ。
新日本石油と経営統合した九州石油は2006年から兵庫県豊岡市のコウノトリ野生復帰事業を支援しており、新日石は引き続き支援の一環として、豊岡市の主催で同社が協賛する「ENEOSわくわく生き物学校」を3月27日に開催する。
ジャパンエナジーは、特約店の潤滑油などの販売担当者を対象にした教育・資格制度「JOMOルブ・カレッジ」での上級コースである「LDコース」の2008年度クラス修了合格者6人に対して、「JOMOルブ・ドクター」の資格認定証を授与した。
東日カーライフグループは10日、中期経営計画の見直しを発表した。
トヨタのリコール。品質、そして安全面でのトヨタ神話が覆されることとなり、米国でのビジネスはおろか全トヨタの屋台骨さえ揺るがしかねない。だが、米国内では、今回のリコール問題については別の面が見え隠れする。
ダイムラーは9日、EU各国の経済大臣が参加してスペインで開催されたEU競争力評議会において、『Vito』(ヴィトー)をベースにしたEVプロトタイプを披露した。年内に約100台を生産し、実証実験をスタート。将来の量産に備える。
BMWの英国法人、BMW UKは9日、英国最大の自動車クラブ「ストリートカー」と共同で、カーシェアリングサービスを開始した。『1シリーズ』が1時間6.95ポンド(約980円)から利用できる。
BMWグループは9日、1月世界新車販売の結果を明らかにした。BMW、MINI、ロールスロイスの3ブランドの総販売台数は、8万2120台。前年同月比は16.6%増と、5か月連続で前年実績を上回った。
茨城空港への空港連絡バスの整備を進めている関鉄グリーンバス(茨城県石岡市)は、石岡駅 - 茨城空港間、水戸駅 - 茨城空港間の路線バス運行計画を関東運輸局に認可申請中だ。
デンソーは10日、経済産業省が主催する省エネ大賞の組織部門で経済産業大臣賞を受賞したと発表した。