ヤマト運輸は5月17日、水素を燃料とした燃料電池大型トラック(FC大型トラック)の実証実験を同日夜から開始するにあたって、その車両を報道陣に公開した。FC大型トラックの実証実験は国内初で、車両はトヨタ自動車と日野自動車と共同開発をした。
ホンダ、ヤマハ発動機、カワサキモータース、スズキの4社は5月17日に共同で記者会見を行い、小型モビリティ向け水素エンジンの基礎研究を目的とした組織を設立すると発表した。
株式会社ジェイシーレゾナンスは、アフターマーケット事業者の地域連携を促進するARC利用者を対象とした研修会「特定整備入庫対応研修(車体整備編)」を山梨県南アルプス市にある鈑金塗装工場「イチムラボディーショップ」にて開催した。
アサヒグループ、西濃運輸、NEXT Logistics Japan(NLJ)、ヤマト運輸の4社は、日本初となる燃料電池(FC)大型トラックの走行実証を5月17日から順次開始すると発表した。
日経平均株価は前日比250円60銭高の3万93円59銭と5日続伸。終値ベースで3万円台に乗せたのは、2021年9月以来1年8カ月ぶり。円安ドル高を背景に、ハイテク株を中心に買いが先行する展開となった。
あいおいニッセイ同和損害保険とZMPは、安心、安全な自動運転ロボットの普及を促進するため「自動運転ロボット専用保険プラン」を開発して5月から販売する。
ソフトバンクの自動運転サービス子会社のボードリーは、自動運転シャトルを手がけるエストニアのオーブテックが製造する自動運転レベル4対応の自動運転電気自動車(EV)「MiCa(ミカ)」を世界で初めて購入し、日本に導入する。
ヒョンデモビリティジャパンは5月16日、新たなカーライフサポートプログラム「ヒョンデ アシュアランスプログラム」を発表した。
三井住友海上火災保険は、NEC、アクセンチュアと、オープンAIが提供する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を、事故対応サービスに活用し、社員とAIの新たな協業モデルの構築による顧客対応の品質向上への取り組みを開始する。
「2位じゃダメでしょうか」という、あの著名な女性議員の発言を覚えている人も多いようだが、2位どころか、それ以下では話にならない。