ドライブトイレン開発部の延河氏は寝ても覚めてもMTのことを考えている、あのマツダ藤原常務からも認められるほどの「MT男」だ。入社以来、ドライブトレイン一筋。そんな男が作り出したマニュアルトランスミッションとは…。
出光興産は、陸上自衛隊北部方面隊による災害対処訓練(ノーザン・レスキュー2015)の一環として、北海道製油所で行われた陸上自衛隊北部方面隊への石油製品供給訓練に参加した。
アイシン精機は、創立50周年記念事業として建設を進めてきた展示館「コムセンター」を9月1日にリニューアルオープンする。
マツダはサプライヤーから変速機を仕入れることもあったが、最近は特に内製化にこだわっている。部品レベルから内部の構造を最適化し、理想のトランスミッションを追求できるのが強みだ。
IHIは、8月19日~21日の3日間、本社豊洲IHIビル(東京都江東区豊洲)低層棟1階アトリウムと「IHIものづくり館 i-muse」で、近隣の小学生とその家族を対象に「夏の特別教室 スペース☆キッズラボ」を開催した。
「カーシェアリングにおいて、駐車場での事故は結構多い。自動駐車はその事故に伴う修理費や休業にともなう損害を抑えることができ、コスト削減につながる」
台風15号の影響により一部の区間で運転を見合わせている肥薩線では、8月31日から代行輸送が行われる。肥薩おれんじ鉄道は8月29日の夜から運行を再開する。
アイシン精機の子会社で、オートマチックトランスミッションやカーナビゲーションの製造・開発を手がけるアイシンAW。日本のモノづくりを代表する企業のひとつとして業界内の知名度は高いが、メーカーというと堅くて真面目な企業、というイメージを持つ人も多いだろう。
アイシン精機をはじめとするアイシングループは、創立50周年記念事業の一環として、新グループロゴを9月1日より導入する。
三菱自動車が発表した2015年7月の生産・国内販売・輸出実績によると、総生産台数は前年同月比11.4%減の9万9359台で、4か月連続のマイナスとなった。