ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 ビジネス
›
企業動向
›
記事
›
写真・画像
未来のクルマに使われる? NTTが研究中の技術をプレゼンテーション 19枚目の写真・画像
自動車 ビジネス
企業動向
2023年5月31日(水) 16時15分
《写真撮影 関口敬文》
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2023 内覧会
《写真撮影 関口敬文》
NTT コミュニケーション科学基礎研究所の所長である納谷太氏。
《写真撮影 関口敬文》
NTT R&Dは4つの部門に分かれている。
《写真撮影 関口敬文》
たくさんの情報から欲しい情報だけを取り出す技術のひとつ。
《写真撮影 関口敬文》
テレビ番組のアーカイブから欲しい情報を取り出すような感覚だ。
《写真撮影 関口敬文》
ふたりの混ざった音声から、指定した画像の内容をしゃべった人の音声だけ抜き出す。
《写真撮影 関口敬文》
従来ならふたりの会話を音声認識して、そのデータを利用し、画像のデータとガッチしたほうを決定する。しかし、これは混合された音声の場合、うまくいかない。
《写真撮影 関口敬文》
デモでは列車の話と野球の話を同時に発声し、次に見せる画像でどちらの話題を抽出するかを決定していた。
《写真撮影 関口敬文》
電車の画像を指定すると、「A train on a track near the building.」の会話音声だけ抽出できた。
《写真撮影 関口敬文》
まだ商品化のようなものは決っていないが、ノイズキャンセリングヘッドホンなどに技術を生かせそうだとのこと。
《写真撮影 関口敬文》
概念という表現方法を利用し、距離学習によってデータを抽出している。
《画像提供 NTT》
概念フィルタ
《画像提供 NTT》
実験結果
《画像提供 NTT》
概念の表現
《画像提供 NTT》
目的音声の抽出
《写真撮影 関口敬文》
心まで伝わるコミュニケーションというのがキーワードだ。
《写真撮影 関口敬文》
マインドリーディングの研究でもAIは活用されている。
《画像提供 NTT》
アイメトリクスによるマインドリーディングの概念
《画像提供 NTT》
「カクテルパーティ」状況の概念図
《写真撮影 関口敬文》
アイメトリクス計測を応用すれば、スマート補聴器のような、現在のものより聞き取りやすい補聴器ができるといったこともありえる。
《画像提供 NTT》
実際の実験で用いられた状況
《写真撮影 関口敬文》
瞳孔を見ることでなにに注力しているかなどがわかる。
《画像提供 NTT》
瞳孔径の時系列変化とマイクロサッカード方向の分布
《写真撮影 関口敬文》
計測時には被験者の瞳孔の大きさをチェックしてから始まる。
《写真撮影 関口敬文》
暗い所を見ると瞳孔が開き45という数値となる。
《写真撮影 関口敬文》
中間部分では37という数値。
《写真撮影 関口敬文》
明るいモノを見ると瞳孔は収縮し、26という数値になった。
《写真撮影 関口敬文》
最初ラウンジの会話に耳を傾けているが、演奏が始まると歌手のいる右側に注力し始める。その時の瞳孔の変化をチェックする。
《写真撮影 関口敬文》
視線を移動せず同じ場所を見ているはずなのに、演奏中のほうに注力していると瞳孔が小さくなるという結果が出ている。
《写真撮影 関口敬文》
メガネタイプのアイトラッキングセンサーも発売されている。
《写真撮影 関口敬文》
簡単に言えば眼球から心を読み取るという技術。
NTTグループの画像をさらに見る
この記事へ戻る
19/31
NTTグループ
注目の記事
セミナー・イベント
編集部おすすめのニュース
特集
NTTグループ
自動運転EVバス実証運行、信号協調システム導入で運行エリア拡大…10月31日から香川県三豊市で
2025年10月29日
NTT西日本と香川県三豊市は、「自動運転社会実装推進事業コンソ…
オムロンとNTTドコモビジネス、セキュアデータ連携ソリューションで連携開始
2025年10月15日
NTT、自動運転レベル4向け通信安定化ソリューション販売開始…遠隔監視支える高信頼通信技術実用化
2025年10月9日
注目の記事
もう慌てない車トラブル!? バッテリー上がりの原因・予防・応急処置を一気に解説~Weeklyメンテナンス~
2025年10月30日
経年劣化でトラブルが発生しやすいパーツのひとつにバッテリー…
「最大公約数的ではないクルマを」トヨタ社長が新カローラでアピール、センチュリーは「ジャパンプライド」象徴に…ジャパンモビリティショー2025
2025年10月30日
「インプレッサWRX STI」の再来!? スバルファン注目、『パフォーマンスB STIコンセプト』市販化の可能性は…ジャパンモビリティショー2025
2025年10月30日
セミナー・イベント
12/17申込締切【独り大喜利】どうなる⁉2026年の自動車業界~本格的な体験ベース価値への移行~
2025年10月24日
株式会社イードは、「【独り大喜利】どうなる⁉2026年の自動車業…
ロボタクシー事業にOEMやサプライヤーはどう向き合えばいいのか?各プレーヤーの戦略と収益モデル[インタビュー]
2025年10月21日
エンタメ空間としての自動車…メーカー/サプライヤーはなにをすべきか?[インタビュー]
2025年10月16日
×