ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 テクノロジー
›
ITS
›
記事
›
写真・画像
自動運転車両の試験を安定的に実施できる「特異環境試験場」とは 5枚目の写真・画像
自動車 テクノロジー
ITS
2017年3月28日(火) 22時45分
《撮影 石田真一》
特異環境試験場は外光が入らないようになっており、全暗黒(夜間)の環境を作り出すことができる。昼間でも夜間を模した試験が行えるようになった。
《撮影 石田真一》
逆光状態を再現できる大光量の照明装置もある。
《撮影 石田真一》
あまりに光量が大きすぎて「直視は危険」との判断で、遠くのクルマを照らすデモンストレーションに。
《撮影 石田真一》
霧発生装置があり、濃霧の状況を再現可能。
《撮影 石田真一》
この試験場で再現できる濃霧の一番ハードな状態(視程15m)に向けて準備を進める。
《撮影 石田真一》
もう何も見えないといった状況に。こうした状態をいつでも、安定的に再現できるのがこの施設の特長。
《撮影 石田真一》
雨は3段階の強さで降らせることができる。ゲリラ豪雨級の時間あたり80mmにも対応。
《撮影 石田真一》
シャッターを開けて外光が入った状態だが、もちろん夜間を模していても同様の降雨状態が作り出せる。
《撮影 石田真一》
時間あたり80mmだと、路面はこういった状態に。
《撮影 石田真一》
移動の際、80mm級の雨を降らせたままマイクロバスを通過させたが、ワイパーが役に立たないような状態だった。
JARI 日本自動車研究所の画像をさらに見る
この記事へ戻る
5/10
JARI 日本自動車研究所
自動運転、高度運転支援(ADAS)
編集部おすすめのニュース
特集
JARI 日本自動車研究所
JARI、自動ブレーキなどのテストが可能な「ADAS試験路」を新設
2022年7月9日
日本自動車研究所は7月4日、城里テストセンターに運転支援技術…
日本自動車研究所、オンラインで初の「新モビリティセミナー」 4月22日
2022年3月25日
JARI、最新導入設備や評価試験などを紹介予定…人とくるまのテクノロジー2021
2021年5月25日
自動運転、高度運転支援(ADAS)
「障壁に衝突するおそれ」ウェイモの第5世代自動運転システム、米国でリコール
2025年5月17日
グーグルの自動運転技術部門のウェイモは、第5世代自動運転シス…
スズキとフェリス女学院大学、「自動運転車の報知音」デザインを共同研究
2025年5月17日
ホンダ、2050年に向けた環境技術と安全技術を披露…人とくるまのテクノロジー展2025
2025年5月16日
×