最新ニュース(1,416 ページ目)

日産「防災キャラバン」:ライフラインを確保、被災地支援…東京オートサロン2024[詳細画像] 画像
自動車 ニューモデル

日産「防災キャラバン」:ライフラインを確保、被災地支援…東京オートサロン2024[詳細画像]

日産自動車と日産モータースポーツ&カスタマイズは、緊急時のライフラインをサポートする支援車両として、日産キャラバンをベースとする『Disaster Support Mobile-Hub』(ディザスター・サポート・モバイルハブ)を「東京オートサロン2024」に出展(参考出品)する。

[実践! 初めてのカーオーディオ]スピーカー交換にかかる費用はどれくらい? 安くできる? 画像
自動車 テクノロジー

[実践! 初めてのカーオーディオ]スピーカー交換にかかる費用はどれくらい? 安くできる?

愛車のサウンドシステムをバージョンアップさせることに興味を抱くドライバーは一定数いるはずだ。しかし、どこから手を付ければ良いのか、費用はどれくらいかかるのか等々を不安に思い、行動に移せないでいるケースもまた少なくないに違いない。

設立35周年記念刊行『STI』箱入り愛蔵版---限定350部 画像
モータースポーツ/エンタメ

設立35周年記念刊行『STI』箱入り愛蔵版---限定350部

1988年に設立されたSTIはモータースポーツ活動で技術を研鑽し、進化を遂げてきた。STI設立35周年を記念して刊行された『STI』では、当時の担当者への取材や豊富な写真資料などを駆使して、これまでの活動について足跡をたどる。

あの“デルタとサンク”がジムニーになっちゃった!ダムドxOZのコラボホイールも登場、オートサロン2024出展の5台に大注目 画像
自動車 ニューモデル

あの“デルタとサンク”がジムニーになっちゃった!ダムドxOZのコラボホイールも登場、オートサロン2024出展の5台に大注目PR

エアロパーツやドレスアップパーツの人気メーカー、DAMD(ダムド)が、東京オートサロン2024で新作を5台公開する。ベース車もモチーフも興味深いモデルを揃えているダムドだけに、今回もひと味もふた味も違うボディキットにお目にかかれそうだ。

[15秒でわかる]東京オートサロン2024…新春恒例、カスタムカーの祭典 画像
自動車 ビジネス

[15秒でわかる]東京オートサロン2024…新春恒例、カスタムカーの祭典

2024年1月12~14日、幕張メッセで開催される『東京オートサロン2024』。世界最大級のカスタムカーショーで、今回で42回目を迎える。

[15秒でわかる]CES 2024…世界をより良い方向に変える技術革新に光を当てる 画像
自動車 ビジネス

[15秒でわかる]CES 2024…世界をより良い方向に変える技術革新に光を当てる

2024年1月9~12日まで米・ラスベガスで開催される『CES 2024』は、世界最大の対面式テクノロジーイベント。

【ヤマハ YZF-R125/R15 試乗】原2クラスに贅沢すぎるフルカウルSS、ありがとうヤマハ!…青木タカオ 画像
モーターサイクル

【ヤマハ YZF-R125/R15 試乗】原2クラスに贅沢すぎるフルカウルSS、ありがとうヤマハ!…青木タカオ

タイトコーナーは、もちろん反対車線に飛び出してはいけないからコンパクトに回りたいし、足まわりがガチガチにキマって、荒れた路面では神経質に感じて怖いなんてことがあるのも困ってしまう。そんなシーンでヤマハ『YZF-R125』は扱いやすく軽快。前後サスがソフトに動いて路面追従性に優れるし、乗り心地も良い。

【スズキ スイフト 新型】旧型スペック比較…洗練されてさらに「スマート」で「コンパクト」 画像
自動車 ニューモデル

【スズキ スイフト 新型】旧型スペック比較…洗練されてさらに「スマート」で「コンパクト」

スズキは12月6日、コンパクトハッチバック『スイフト』の新型を発表した。先代「スイフト」がフルモデルチェンジしたのは2017年のことであるが、そこから約6年の歳月を経てどのように進化したのか。今回は、旧型と新型を徹底比較し、その違いを探る。

箱根駅伝で交通規制…迂回路や渋滞回避について下調べされたし 1月2-3日 画像
自動車 社会

箱根駅伝で交通規制…迂回路や渋滞回避について下調べされたし 1月2-3日

関東ローカルのイベントだったものが全国の注目を集めるようになった“箱根駅伝”。第100回東京箱根間往復大学駅伝競走が往路:2024年1月2日、復路3日に東京~箱根間往復で競われる。主催は関東学生陸上競技連盟(関東学連)。コース周辺の道路では交通規制が敷かれる。

[サウンド制御術・実践講座]イコライザー…各帯域の音の性質を知るベシ! 画像
自動車 テクノロジー

[サウンド制御術・実践講座]イコライザー…各帯域の音の性質を知るベシ!

カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティを上げたいと思ったときには、サウンドチューニング機能を使いこなせるか否かもポイントの1つとなってくる。なおその設定はプロに任せるべきだ。技術と経験がものを言うからだ。