スズキ、環境負荷軽減へ…補給部品の梱包袋に生分解性プラスチックを全面採用

スズキが全製品の補給部品梱包用まとめ袋を生分解性プラスチックへ変更
  • スズキが全製品の補給部品梱包用まとめ袋を生分解性プラスチックへ変更

スズキは11月20日、代理店や修理業者向けに出荷する補給部品の梱包用まとめ袋を、生分解性プラスチック製に変更したと発表した。

この変更は、四輪車、二輪車、船外機を含む全製品の補給部品が対象で、2025年2月に開始し、同年5月に完了した。併せて、まとめ袋のサイズや仕様も見直された。

採用されたのは、ピーライフ・ジャパン・インクの「P-Life添加剤」を用いたプラスチック。この添加剤は植物油を原料としており、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)といった、自然界で分解されにくいプラスチックを微生物が分解できるようにする特性を持つ。

この生分解性プラスチックは、自然環境下で最終的に微生物によって分解されるため、廃棄されたプラスチックごみが長期間残留するのを防ぎ、環境汚染のリスクを低減する効果が期待される。

スズキは今回の取り組みに加え、船外機の完成品梱包における石油由来プラスチックの削減にも取り組んでいる。同社は今後も環境負荷の軽減を図り、SDGsの達成に向けた活動を継続していく方針だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集