スズキとフェリス女学院大学、「自動運転車の報知音」デザインを共同研究

開発した報知音を車から流し有効性を検証
  • 開発した報知音を車から流し有効性を検証
  • 自動車開発者とサウンドデザイナーの考え方や相互の知識に関するギャップを埋めるためのワークショップ

フェリス女学院大学の中西宣人准教授とスズキの横浜研究所が連携し、レベル4自動運転車の動作や状態を外部に伝える報知音の共同研究を実施した。

この研究で開発された報知音は、浜松市の自動運転実証実験「浜松自動運転やらまいかプロジェクト」で実際に使用されている。

レベル4自動運転とは特定条件下における完全自動運転を指す。ドライバーレス車両では、車両自体が「停車を知らせる」「左右に曲がることを知らせる」など、外部とコミュニケーションをとる必要がある。このような人と機械とのコミュニケーションを実現する仕組みは「ヒューマンマシンインターフェース(HMI)」と呼ばれている。

研究チームは、視覚障がい者や見えにくい状況下の利用者にも配慮し、報知音をデザインする上で重要な点として、安全性の伝達、親しみやすさ、親切な乗り物としての印象、先進性と明瞭な情報伝達、の4つを特定した。


《森脇稔》

特集