トヨタ 佐藤社長「お客の期待を裏切らないBEVをしっかりそろえていく」

トヨタ自動車の佐藤恒治社長
  • トヨタ自動車の佐藤恒治社長
  • トヨタ自動車の佐藤恒治社長

トヨタ自動車の佐藤恒治社長は5月10日に開催された2022年度連結決算の会見で、電気自動車について「お客様の期待を裏切らないBEVをしっかりそろえていく」と述べた。

トヨタは2035年に新車のCO2排出量をグローバルで50%以上低減することを目標に掲げている。その実現のために、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCEV)、そして電気自動車(BEV)など“全方位戦略”で、地域にあったソリューションを提供していく方針を崩していない。

ただ進展の速いBEVについて、「2026年の150万台」を一つの基準として、米国や中国を中心にラグジュアリー車から小型車、商用車まで10モデルのBEV投入を計画する。現在、BEVの販売については、米テスラがトップで131万台、中国のBYDが91万台でそれの続く。対してトヨタは3万7000台で、その販売台数を大幅に増やそうというわけだ。

「まずは商品のラインアップをしっかりそろえていくこと。足元ですでに数車種のBEVを投入しているが、市場の声もあり、さらなる商品力の改善をやっていくかということがポイントだと思う。特に航続距離や充電時間に対する改善の声をもらっている。それについては、従来以上にスピードを上げて商品力の向上を目指してすでに取り組んでいる」と佐藤社長は説明し、こう付け加えた。


《山田清志》

特集