[カーオーディオ DIY講座]アウターパネルの「デッドニング」、“弱い部分”を見抜けるか

アウターパネルに「制振材」を貼ったところ。
  • アウターパネルに「制振材」を貼ったところ。
  • アウターパネルに「制振材」を貼ったところ。
  • 「制振材」の一例(フェリソニ・DM-0.2)。

カーオーディオユニットを自分で付けたいと考えるドライバーが増えている。そういった方々に向けて、作業のコツを紹介している当連載。現在は、DIYにて行われることも多い「デッドニング」にスポットを当てている。

前回は、「背圧(スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー)」を処理する施工について説明した。それに引き続き今回は、「アウターパネルの防振作業」のポイントを解説していく。つまりは、アウターパネルを共振しにくくしようとするわけだ。パネルは共振すると異音を発する。それを防ぐ必要があるのだ。

なお、インナーパネルよりもアウターパネルへの作業を先に行うのには理由がある。「デッドニング」ではインナーパネルに開けられている「サービスホール」を塞ぐというメニューもあり、それを先にやってしまうとアウターパネルにアクセスできなくなるからだ。

では、作業手順を説明していこう。ちなみに前々回の記事にて「脱脂」の必要性を説いたが、アウターパネルの「脱脂」もくれぐれもお忘れなきように。ブレーキクリーナー等のケミカルを使って、油分やホコリ等々を確実に取り除き、その上で「防振材」を貼っていこう。

で、「防振材」は、ある程度小さくカットしておいた方が貼りやすい(製品によってはあらかじめカットされた「防振材」が入っていることもある)。それを「共振しやすそうな場所」に貼っていく。

「共振しやすそうな場所」とは、「広く平らな場所」だ。プレスラインが入っているとそれがいわゆる「リブ」の役割を果たし、強度が出る。対して「広く平らな場所」は強度が低い。また、ドアの周囲に近い場所よりは中央よりの場所の方が強度が低く共振しやすい。

ちなみに、施行すべき場所を特定する方法もある。ドアの外側から手で軽くトントンとパネルを叩いてみると、共振しやすい場所を見つけられる。音が響く場所はすなわち、「共振しやすい場所」だと判断できる。逆に鈍い音を立てる場所は強度が高い。

ところで「デッドニング」には重要な鉄則がある。それは「左右のドアでまったく同一に施工する」というものだ。ホームオーディオ用のスピーカーを見ても、左右でボックスの形や材質が異なっていることはあり得ない。左右のスピーカーはまったく同一の構造をしていなければ、ステレオ再生が成り立たないのだ。

なので片側のドアへの施行が終わったら、施行内容をメモしておくなり写真に撮っておくなりしておこう。

今回は以上だ。次回はこれに続く工程について説明していく。お楽しみに、

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集