Yahoo!カーナビ、首都高の「ETC専用化」に即時対応…回避ルートが選択可能に

Yahoo!カーナビ、ETC専用化に即時対応
  • Yahoo!カーナビ、ETC専用化に即時対応
  • 使い方(Yahoo!カーナビ)
  • 使い方(Yahoo! MAP)

カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」(iOS版、Android版)は3月1日、首都高速道路の5か所の料金所で開始された「ETC専用化」に即時対応。ETC専用料金所を回避するルートが設定できるようになった。

ETCの利用率は年々増加しており、全国では93.6%、首都高では96.8%に達している(2021年11月時点)。こうした背景を受け、国土交通省および高速道路6社は2020年12月、「ETC専用化ロードマップ」を公表。都市部は5年、地方部は10年程度での「ETC専用化」の概成を目指し、まずは2022年4月1日までに計38か所の料金所をETC専用とすることを発表した。しかし、ETC非搭載車は数パーセントとはいえ、日本の自動車保有車両数は約8000万台。ETC専用化は多くのユーザーに影響を与える。

Yahoo!カーナビでは、ETC非搭載車を含めたすべてのユーザーのスムーズかつ安全安心な移動をサポートすべく、3月1日からETC専用となった5か所の首都高料金所(一ツ橋、滝野川、浦和南(上)、晴海、安行)に対応。Yahoo!カーナビの設定で、「スマートIC利用」と「ETC利用」をオフにすることで、当該料金所を回避するルートを設定できるようにした。また、4月1日にETC専用化が予定されている首都高29か所の料金所に加え、NEXCO東日本とNEXCO中日本の計4か所、さらには今後運用予定のETC専用化にも順次対応する予定だ。

なお、Yahoo! JAPAN が提供する「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)の自動車ナビ機能でも同様にETC専用料金所を回避するルートを設定できる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集