札幌市交通局は12月23日、浸水した札幌市営地下鉄南北線北34条駅(札幌市北区)の復旧状況を明らかにした。
同駅は12月14日に浸水し、麻生~北24条間で運行を見合わせたが、翌12月15日に再開。この時点で北34条駅は通過扱いとなっていたが、12月18日に排水ホースを麻生方面用2番ホームに集約する作業を行なった結果、12月21日に真駒内方面用1番ホームでの発着を再開していた。しかし、12月22日には発着を中止している2番ホームに誤って列車が通過せずに客扱いするトラブルが発生している。
復旧作業については、12月16日までの排水作業で低水位を維持できるようになり、内壁の一部撤去や湧水箇所の確認が行なわれた。12月17日には応急的な止水作業が行なわれ、浸水は一旦停止。翌日には止水箇所が鉄板で補強された。12月22日からは止水作業の一環として、約6tのコンクリ―ト殻を夜間に搬出する作業や、連絡通路北側の「構造躯体」と呼ばれる骨組み部分壁面の状態調査が始まっている。
札幌市交通局では、当面の間、浸水対策を維持するとともに、「建設コンサルタント等の協力を仰ぎながら検討を進め、早期の恒久的対策の着手を目指します」としている。