8月4日、韓国公正取引委員会が、デンソーなど日系自動車部品メーカー4社に対し、韓国の独占禁止法に違反していたとして、課徴金合計92億ウォン(約8億円)を課したことを受け、デンソーは減免申請し、是正措置および課徴金賦課が免除されたと発表した。
『2019 第48回サマーエンデュランス「BHオークション SMBC 鈴鹿10時間耐久レース」』(SUZUKA 10H・8月23-25日)を前に、8月6日・7日、Planex SmaCamRacingが鈴鹿サーキットをテスト走行。F1王者ミカ・ハッキネンがドライビングを披露する。
モビリティランドは、「SUPER GT 第8戦 もてぎGT 250kmレース グランドファイナル(11月2日・3日)」の前売りチケットを8月31日より公式サイトおよび各プレイガイドにて発売する。
国土交通省は、一般道路でドライバーが急病などで運転操作ができない状態になった際、路肩に自動退避する「ドライバー異常時対応システム」のガイドラインを策定した(2日発表)。
SUPER GT 第5戦が開催された富士スピードウェイで4日、参戦各メーカーを応援する私設応援団が、ライバルの垣根を超えて集合し、記念撮影を行なった。
トヨタとBMWは、2012年6月、電動化やエンジン供給、スポーツカーの共同開発など、広範囲な分野で提携を発表した。その結実の一つが新型『スープラ』だ。
軽自動車は規格があるからこそ、その中で切磋琢磨して、いいものが誕生するというのが私の信条だったりしますが、実際最近の軽自動車は、下手なコンパクトカーよりもよっぽど装備が充実しているんですよね。
経産省・国交省は2019年4月からMaaSなど新モビリティサービスに取組む地域や企業を応援するプロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」に取組んでいる。このプロジェクトを作る際に参考にした取組みが横須賀のヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ“スカモビ”だ。
◆発売は2020年からを予定
◆世界各地で開発テストに取り組む
◆ドバイの砂漠で走破性能を確認
日産自動車と日産・自動車大学校を運営する日産学園、ならびにリアライズコーポレーションは、大学校の入学者を対象とした特別給付奨学金制度「リアライズ奨学金」を設立すると発表した。