[カーオーディオ“本格”のススメ]ユニットサブウーファーを使って“本格”低音をゲット!

ユニットサブウーファーの取り付け例(製作ショップ:レジェーラ)。
  • ユニットサブウーファーの取り付け例(製作ショップ:レジェーラ)。
  • ユニットサブウーファーの取り付け例(製作ショップ:レジェーラ)。
  • ユニットサブウーファーの取り付け例(製作ショップ:レジェーラ)。

“本格”をキーワードに、カーオーディオシステムをグレードアップさせることの面白さを研究している当短期集中連載。その第2回目となる今回は、“ユニットサブウーファー”を使って“本格”的な低音を鳴らす楽しさについて多角的に考察していく。

なお当特集では毎回全国の実力ショップに講師役をお願いし、プロ視点でのアドバイスをもらい紹介している。今回は、静岡県浜松市の気鋭ショップ“レジェーラ”の松野さんに教えを請うた。じっくりとお読みいただきたい。

■低音の“質”にこだわるなら“ユニットサブウーファー”に分がある!

最初に、“ユニットサブウーファー”を使う面白さについて教えてもらった。

「小型・薄型のパワードサブウーファーでも低音は楽しめますし、それらには“省スペース”というメリットもあり、これはこれで有効です。しかし低音の質という点では、“ユニットサブウーファー”の方が一枚上手です。しっかりと空気を震わせることができ、より豊かな低音を鳴らせますから。

そしてボックスをワンオフする場合には、箱の設計を工夫することで鳴り方をコントロールすることも可能になります。個人的には、ここはとても重要だと思っています。パワードサブウーファーでは、好みの音を作るという楽しさは味わえません。どんなサウンドが欲しいのか、それを得るためにはどんな箱を作るといいのか、そういったところをあれこれ考えられるところにこそ、“ユニットサブウーファー”を選ぶ醍醐味があると思うんです。

ちなみに当店では、既製のボックスを使う場合でも、箱の内部に補強を入れたり吸音材や拡散材を使う等々のチューニングを施すことが多いです。箱の形は変えられませんが、そういったことを行うことで鳴り方をコントロールできるんです。既製ボックスでも案外音作りも楽しめます。ワンオフするのと比べると予算的なハードルも下がりますから、既製ボックスもアリだと思います。“本格”的なサウンドを楽しみたいけれどできるだけ低コストでそれを実行したいと思ったら、既製ボックスを使うことも視野に入れると良いのではないでしょうか」

■取り付け上の都合とサウンドの方向性とを総合的に考えて、“口径”を選ぶベシ。

続いては、“ユニットサブウーファー”の選び方のコツを教えてもらった。

「最初に考えるべきは、“口径”でしょうか。ちなみに、スタンダードなサイズは10インチです。製品ラインナップがもっとも充実していますし、フロントスピーカーとのバランスも取りやすいと思います。

とはいえ、ボックスサイズをできるだけ小さくしたいという場合には、8インチ等の比較的に小さめなモデルも選択肢として浮上します。“口径”に応じてボックスサイズも相当に変わってきます。省スペースを重んじるなら“小口径”モデルが有利です。

その一方で、“口径”によって得られるサウンド傾向も変わってきますので、その点も考慮すべきです。“口径”が大きくなるほどローエンドまで伸びる、豊かで深みのある低音を出せるようになります。対して“口径”が小さくなるとローエンドまで鳴らし切るのは簡単ではなくなりますが、タイトでレスポンスの良い低音を楽しめます。

後は予算の中で、フロントスピーカーとの相性も考えながら、ブランドごとの特長やグレード違いによる性能差を勘案して決めていけばいいのではないでしょうか。そのあたりはショップのアドバイスを参考にされると良いと思います」

■手軽に導入したいなら“箱載せ”タイプが有利。設計を工夫することである程度の省スペース化も図れる。

次いでは、ボックスについて聞いてみた。いろいろなタイプがあるので、それぞれの利点を教えてもらった。

「まずは、“箱載せタイプ”か“埋め込みタイプ”かが分かれ道になると思います。ただし後者はコストが多く掛かりますので、低予算で収めたいとお考えの場合には、“箱載せタイプ”がお薦めです。“箱載せタイプ”はトランクの中でスペースを取りますが、容易に脱着できる仕様にしておけば荷物を積みたいときには降ろすことも可能です。ここはむしろ利点と言えるのではないでしょうか。

さらには、置き方を変えることで鳴り方も変わってきますので、サウンドコントロールもある程度はフレキシブルに行えます。また、ボックスをワンオフするのなら、邪魔になりにくい形を考えることも可能です。案外、融通は効くと思います。

対して“埋め込みタイプ”は、積載性をスポイルしないことが利点です。トランクフロアに埋めて上からカバーを被せる仕様にすれば、問題なく荷物を積めますし。さらには、ルックスにこだわれるところもメリットです。魅せるスタイルで仕上げたいと思ったら、“埋め込みタイプ”が断然有利ですね。

あと、“シールドボックス”にするか“バスレフボックス”にするかも悩みどころの1つです。“シールドボックス”の方がコンパクトに仕上げられますので人気ですが、“バスレフボックス”を選択すると、狙った周波数帯の音をブーストさせられたり、サウンドコントロールの幅は広がります。低音の鳴らし方にこだわりたいときには“バスレフボックス”を選んでも面白いと思います」

■基本的には単発使いでOK。しかし表現力、またはルックスにこだわるなら複数使いもアリ!

単発使いと複数使いについても聞いてみた。

「基本的には、単発使いで良いと思います。1発入れるだけで十分な効果が得られます。しかし、表現力をさらに向上させたいとお考えの方には、ステレオで鳴らすことをお薦めしています。低音も左右のchに別々の音が録音されているわけですから、こだわるのであればサブウーファーもステレオで鳴らした方が再現性は高まります。

あと、ルックスにこだわりたい場合にも、複数使いの方が迫力を出しやすいですね。サウンド的なパワーも上がりますし、デザイン的な自由度も高まりますから」

最後に、パワーアンプ選びについても教えてもらった。

「パワーアンプ選びは、使いたい“サブウーファーユニット”が決まった後に、それを鳴らし切れるかどうかを考えて選びたいですね。さらには、将来的にどのようなシステムを目指したいかをイメージして、そのためにはどのようなタイプにすると良いのかを考えられるとベストです。システムを発展させていく中でユニットを買い直さなければならなくなることは避けたいです。そのあたりについてもショップとよく相談していただきたいですね。

“ユニットサブウーファー”という選択をすると、さまざまな部分でカーオーディオをより深く楽しめるようになるはずです。検討する価値は高いと思います」

いかがだったろうか。“ユニットサブウーファー”の導入には、楽しみどころが多々あることをお分かりいただけたと思う。より豊潤な、一層パワフルなサウンドを満喫したいと思ったら、“ユニットサブウーファー”による“本格”低音獲得の検討を、ぜひに♪

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集