スマートインターチェンジ、新たに7カ所整備を決定 民間施設直結も

自動車 社会 行政
事業化するスマートインターチェンジの整備効果
  • 事業化するスマートインターチェンジの整備効果
  • 事業化するスマートインターチェンジの整備効果
  • 事業化するスマートインターチェンジの整備効果
  • 事業化するスマートインターチェンジの整備効果
  • 事業化するスマートインターチェンジの整備効果
  • 事業化するスマートインターチェンジの整備効果
  • 新たに整備する民間施設直結スマートインターチェンジ

国土交通省は、新たに7カ所でスマートインターチェンジを新規事業化する。

スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリアから乗り降りができるように設置するインターチェンジで、ETC搭載車のみ通行できる。

新たに事業化を決定したのは北関東自動車道・壬生IC~宇都宮上三川IC間の「下野」、中央自動車道長野線・安曇野IC~麻績IC間の「筑北」、日本海沿岸東北自動車道・中条IC~荒川胎内IC間の「胎内」。

中央自動車道西宮線・彦根IC~湖東三山スマートIC間の「多賀」、四国縦貫自動車道・川内IC~松山IC間の「東温」、九州縦貫自動車道鹿児島線・鳥栖JCT~久留米IC間の「味坂」、近畿自動車道伊勢線・勢和多気IC~玉城ICの「多気」。

このうち、多気については、温浴・宿泊の民間施設である「アクアイグニス多気」に直結するスマートインターチェンジとなる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集