BMWのチューニングを手がけるドイツのACシュニッツァーは7月11日、『2シリーズ クーペ』の570馬力仕様がドイツ・ニュルブルクリンク北コースでタイムアタックを行い、公道走行可能なBMW車の最速タイムを記録した、と発表した。
富士スピードウェイで8月5日・6日に開催する「SUPER GT 第5戦 富士GT300kmレース」にて、エアロバティックス(曲技飛行)パイロット室屋義秀選手によるフライトパフォーマンス「YOSHIHIDE MUROYA Special Flight @ FUJI SPEEDWAY Supported by LEXUS」を実施する。
JR北海道は7月12日、普通列車向けの新型気動車「H100形」の量産先行車を2018年2月に完成させると発表した。愛称は「DECMO(デクモ)」。走行試験を約1年間行い、量産化に向けた検証を行う。
警察庁への取材で、飲酒死亡事故のピークが7月であることがわかった。道路交通法改正で飲酒運転に危険運転致死傷罪の適応など厳罰化がスタートした翌年、2010年から2016年までの累計による。
アウディは7月11日、スペイン・バルセロナで開催した「アウディサミット」において、「アウディAI」を発表した。
BSサミット事業協同組合は、7月10、11日の2日間にわたりANAインターコンチネンタルホテルで「2017年全国大会」を開催した。
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は、電気小型トラック『eキャンター』の生産を川崎工場にて7月より開始した。
トヨタ自動車のインド車両生産・販売会社、トヨタ・キルロスカ・モーターは7月8日、2017年上半期(1~6月)のインド新車販売台数の結果を公表した。総販売台数は6万1526台。前年同期比は0.6%増だった。
日本自動車輸入組合(JAIA)は7月12日、6月および2017年上半期(1~6月)の輸入車中古車登録台数を発表した。
事故・災害による鉄道路線の長期運休区間は、6月末時点で456.6kmだった。わたらせ渓谷線(群馬県)とJR飯山線(長野県)が運転を再開。運休距離は59.0km減少した。