岡山県備前市のバイオハードカーボン(BHC)は4月8日、リチウムイオン二次電池向け植物系ハードカーボン負極材「バイオカーボトロン」の新プラント完成を発表し、同日竣工式を実施した。
BHCは、クラレケミカルとクレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン(KBMJ)とにより、新規植物系ハードカーボンを製造することを目的に、2012年8月22日に設立された製造を担当する会社。
クレハ・グループは、主に民生用LiB向け負極材として使用されてきた黒鉛に比べ、耐久性や充放電特性に優れ車載用LiB向け負極材として適した石油ピッチ系ハードカーボンの製造技術を保有している。一方、クラレ・グループは、植物原料精製技術を保有しており、今回のバイオカーボトロンはクレハ・グループとクラレ・グループの技術を合わせて共同で開発した。
KBMJは、現在車載分野で展開している石油ピッチ系ハードカーボン負極材「カーボトロンP」に加えて、年産1000トンのバイオカーボトロンのセミコマーシャルプラント生産品を通じて製品ラインアップを拡充し、ユーザーへの認証、市場開発を加速することを企図している。
今回のBHCによるバイオカーボトロン生産プラントの新設は、このようなクレハ・グループとクラレ・グループの車載用LiB事業計画に沿って実現した。新プラントは岡山県備前市のクラレケミカル鶴海工場内に建設され、設備投資額は約30億円で、年間生産能力は1000t。車載用ハードカーボン系負極材の市場拡大にあわせ、さらに増強する予定だという。