香川大学、超小型衛星「STARS-II」を使って宇宙ごみを除去する技術開発に着手

宇宙 テクノロジー
香川大学、超小型衛星「STARS-II」を利用して宇宙デブリ除去技術を開発
  • 香川大学、超小型衛星「STARS-II」を利用して宇宙デブリ除去技術を開発
  • 香川大学、超小型衛星「STARS-II」を利用して宇宙デブリ除去技術を開発

香川大学は、H-IIAロケットと相乗りした超小型衛星STARS-IIを使って宇宙デブリ除去に必要な技術を確立するためのミッションを開始する。

STARS-IIは宇宙ゴムである「宇宙デブリ」を除去するための基礎実験を目的とした超小型衛星で、香川大学が中心となって開発した。実際にデブリ除去の実施はないが、導電性テザー技術やテザー宇宙ロボットに関する技術を実証し、次のステップでデブリへの接近・デブリ捕獲技術を開発する。

STARS-IIは、宇宙航空研究開発機構のH-IIAロケットの相乗り小型副衛星として2月28日に打上げられた。

宇宙デブリの除去には、テザー(紐)をデブリから伸ばし、高度を下げて燃え尽きさせる方法が有効とされており、このテザー技術、テザーで動かすロボット技術を確認する実験を行う。

具体的なミッションは、300メートルテザーを地球方向に伸ばし、重力が傾斜していることを利用して安定状態にする。その後、軌道運動によりテザーが地球磁場を横切ることを利用、電流を発生させる。テザー長距離伸展とテザー電流発生の実験後、テザー宇宙ロボットの姿勢制御、移動制御実験を行う。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース