モバイルITがもたらす進化を体験できる複合型コンベンション「スマートモビリティアジア2013@福岡」が、10月10日から13日の3日間、ももちのSRPホール(福岡市早良区)などで開催される。今回は、「モバイルIT×クルマ」「モバイルIT×サイクリング」「O2Oサービス」「水素モビリティ」にフォーカスしたテーマでカンファレンスプログラムや展示、実証実験が行われる。九州大学伊都キャンパスでは10月12日、燃料電池自動車の試乗会を実施。次世代自動車の本命として注目される燃料電池自動車に実際に乗り体感するとともに、トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車の担当者によるカンファレンスなども行う。10月11日には、ももちのSRPホール周辺で、スマートフォンナビゲーションの試乗会を開催。NTTドコモのドライブネットによるナビゲーションを装着した試乗車によって、音声認識などの最新動向を体感することができる。そのほか、観光客向けレンタサイクルにスマートフォンナビゲーションを実装し、自転車ユーザーの利便性向上と観光地の回遊性を向上させる取り組みや、レンタサイクルをスマートフォンによって無人貸出・返却できるシステムの実証実験なども行われる予定。また今回、スマート モビリティ アジア参加者のためのスマホアプリ「福岡 MICE」を用意。会場アクセスやスケジュールなどのイベント概要や、観光・飲食情報などを提供する。《スマートモビリティアジア:水素モビリティイベントのお知らせ》スマートモビリティアジア2013@福岡(10/10~10/12)水素モビリティ講演会 10月12日(土)場所:九州大学伊都キャンパス1)燃料電池自動車同乗試乗体験:10:00-13:00本田技研工業:FCXクラリティトヨタ自動車:トヨタFCHV-adv日産自動車:05FCV2)燃料電池講演会:「燃料電池が切り開く新しい未来」:14:25-16:05講演1:九州大学 次世代燃料電池産学連携研究センター主幹教授 センター長 佐々木 一成 氏講演2:トヨタ自動車株式会社 製品企画部製品企画主査 田中 義和氏講演3:株式会社本田技術研究所四輪R&Dセンター第5技術開発室上席研究員 守谷 隆史 氏講演4:日産自動車株式会社企画・先行技術開発本部 FCEV開発推進室室長 坂 幸真 氏パネルディスカッション:16:20-17:00パネラー:上記の各講師モデレーター:レスポンス編集長 三浦 和也