自動車業界向けレーザ式切断・溶接用途を開発

自動車 ビジネス 企業動向

安川電機は、レーザによる切断・溶接用途として需要増加が見込まれる高精度軌跡ロボット『MOTOMAN-MC2000』を開発し、9月21日から発売する。

新開発ロボットはレーザ照射口をロボット先端に装備することで、レーザ加工の特長を最大限に引き出し、立体構造のワークに対する高速・高精度な切断・溶接で生産性の向上を図れる。

今回の開発では、ロボットが高速動作する際に起こるアーム先端での移動軌跡のズレ・ブレを最小限にするため、ロボット本体の高剛性化とロボットコントローラによる振動・たわみなどの補整機能により、速く・精確に・スムーズに動作できるようにした。

特にアーム先端移動速度などで同社の従来機種と比べて2倍に性能を向上した。精度実現のため、ロボット本体の揺れ・ねじれ・たわみを抑えるための高剛性化を実施、アーム形状の変更、減速機の大型化、モータ出力のアップなどを行う。

アーム先端の可搬質量は30キログラムで各種レーザ照射口に対応可能。照射口自体にレーザの方向を変えられる機構を持つことで、通常のレーザ照射口に比べ質量が増えるリモートレーザヘッド搭載時には、最大可搬質量50キログラムまで装備可能。

さらに、レーザ発振器の効果で直線に近い単純な軌跡のときは高速に。方向が大きく変わる複雑な軌跡の時にはゆっくりと動く。ロボットコントローラは、速度変化に同期してレーザ出力制御を行うための高速通信機能、出力制御機能を準備する。

最近、自動車産業は環境対応として車体軽量化を進めており、新素材採用に伴うレーザ溶接の活用や、鋼板の薄板化への対応としてスポット溶接に代表される点接合からレーザによる線接合での強度確保・向上を行っている。ロボットによる自動化が進んでいる2輪・4輪の完成車メーカや部品メーカでの需要拡大を見込んでいる。

年間120台の販売を目指しており、価格はオープン価格。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集